国際関係学科

  1. HOME
  2. 学部・大学院
  3. 国際関係学科

国際関係学科の特徴

少人数セミナーと充実の外国語教育で、 問題の深い理解と解決に導く力を磨く

世界は今、国家、地域社会、民間企業、個人にいたるまでさまざまな問題を抱え、解決策を模索しています。国際関係学科は、政治、法、経済、外交などの視点に加え、歴史、文化、社会的背景といった多様な視点から総合的に考察し、問題に取り組む力を養います。カリキュラムは、1年次から専門分野を視野に入れた基本科目と少人数セミナーを中心に、大学での学び方を身につけます。2年次からは専門分野の知識を深めていきます。また、英語に加えてフランス語、ドイツ語、スペイン語、ロシア語、中国語、韓国・朝鮮語から1つ以上を選択して学び、語学力も磨きます。

多角的な視点と語学力を修得し、 世界の、日本の現場で活躍する

グローバル・国際関係、地域・文化、国際日本の3つの中からコースを選択し、専門分野の学びを深めます。学生一人ひとりの研究テーマは、各自の興味によって自由に選ぶことができます。大切なのは、現実の世界が抱える問題をまず受け止めること。それを既存の学問に当てはめるのではなく、ときには複数の学問の手法を活用しながら解決策を模索していきます。セミナーや外国語科目、専門科目をとおして知識や教養、多角的な視点、独自の洞察力を鍛えながら、国際社会で活躍できる女性を育成します。

主任メッセージ

自分の中の「国際」を更新していこう

「国際関係」と聞くと、自分とは縁遠い特別なものに感じるかもしれません。しかし、グローバル化が進む現代社会において、私たちの日常は多様な形で世界とつながっています。そこでは、異なる価値観や利害が複雑に絡み合い、新たな課題や可能性が絶えず生まれています。国際関係学科での学びは、こうした複雑で多様な世界を深く理解することから始まります。そして、その理解をもとに、自分自身の考えをもち、それを実際の行動や選択に反映させる力を育んでいきます。皆さんはぜひ、固定観念にとらわれることなく、世界を新しい視点でとらえ直し、自分の中にある「国際」を常に更新していってください。その学びは、未来の世界をよりよい方向へ導く原動力となるはずです。

国際関係学科主任 中井 博康

専門性を深める3つのコース

国際関係学科では全員が卒業論文を執筆します。グローバルな課題へのアプローチとして3つのコースがあり、
どのコースを選択しても、他のコースの科目を自由に履修することができます。

カリキュラム

政治・法・外交・経済などの分析と文化・歴史・社会構造に対する洞察を組み合わせ、国際社会の現実にアプローチするための問題発見能力と総合的な思考力を養います。

授業紹介

「現代世界の諸問題を探るため、その成果を表現するために必要な学術的スキルを実践をとおして学ぶ」1年セミナーなどの授業を紹介します。

教員紹介

一人ひとりに目が行き届き、学生の個性を重んじる少人数教育を実施。そこには学生と共に学びに向き合い、時には学生と意見を交える教員がいます。

国際関係学科を受験するには

国際関係学科では多彩な入学試験を実施しています。

Copyright©2019 Tsuda University.
All rights reserved.