学部の教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)
津田塾大学では、多様な地球的課題に対してイニシアティブを発揮しつつ、地域社会と国際社会の双方で貢献できるオールラウンドな女性を育成するため、リベラル・アーツ教育およびリベラル・アーツ教育に根差した専門教育を行っています。学士課程は、それぞれ次のような方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成しています。
学芸学部
学芸学部では、幅広い視野を培う教養教育、リベラル・アーツを重視し、人文科学・社会科学・自然科学の三領域を網羅する基礎教育のうえに、各学科の専門教育を編成しています。
- 基礎教育および専門教育への導入として、また広く学識を得ることを目的として共通科目を設置します。
- 語学教育を重視し、広い視野と国際性を培うため、高度な外国語能力の育成を目指して、英語科目および第二外国語科目を設置します。
- 全人教育の一環として、自己の健康や余暇について関心をもち、さらに健康や余暇の問題を地球レベルで深く考え、社会に貢献しうる人材を育成するため、健康余暇科学科目を設置します。
- 専門的な方法論と知識を体系的に学ぶために、学科科目を設置します。
- 1年次から開設されるセミナーをはじめ少人数クラスで行う授業を多く設け、学生が主体的に考え、自発的に行動する力を培うことを目指します。
英語英文学科
知識・理解
技能・表現
関心・意欲・態度
思考・判断
国際関係学科
国際関係学科では、多様な課題を積極的に見出し、地域社会と国際社会の双方で貢献できるオールラウンドな女性を育成するためのリベラル・アーツ教育を行う学芸学部の方針に沿いつつ、次のような方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成しています。政治・経済・外交などの視点に加え、文化・社会的背景など、国際社会の現実にアプローチする多様な視点と、総合的な分析・考察力を養います。
- 共通科目と学科の基本科目により、多分野にわたる知識やさまざまな方法論を学び、専門研究の出発点とします。
- 外国語科目により、高度な英語力、第二外国語の運用力を鍛え、外国語資料を活用する技能や外国語で発信する技能を養います。
- 社会・人文科学の諸分野および世界の諸地域をカバーする科目を、広い視野に立ちつつ、かつ専門性を効果的に深められるよう、専門分野を軸としたコースに分かれて学修します。
- 専門学修の中心に基幹科目を設置し、コースごとに指定された科目を履修することで専門分野に関する基礎知識を築きます。
- 世界の各地域を具体的に扱った地域・展開科目を設置し、基礎知識を地域研究とクロスさせ、立体的に学びを深めます。
- 各学年に少人数のセミナーを設置する。1年次のセミナーで「学び方」を身につけ、2年次のセミナーでは英語の文献を使い専門分野の基礎知識と語学力を養います。3年次からは各自の専門に沿ってセミナーで学び、4年次に今までの成果を卒業論文として形にします。
多文化・国際協力学科
多文化・国際協力学科では、2017年に発表されたTSUDA VISION 2030 のモットー「変革を担う、女性であること」を目指します。「弱さを、気づきに。強さを、分かち合う力に。不安を、勇気に。逆境を、創造を灯す光に。」というミッションステートメントの方向に添う女性を育成するため、リベラル・アーツ教育を行う学芸学部の方針に沿いつつ、次のような方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成しています。社会科学的な視点に加え、文化的背景など、多文化社会の現実に関わるための視点を持ち、分析、考察し、行動する力を養います。
- 「基本科目」を必修科目として1年次、2年次に置きます。国内外における多文化共生・国際協力の分野の様々な現今の課題と学問研究との関係を考えること、ならびに、本学科での学びが生涯を通じての学びになるような契機を理解するための、オリエンテーション講義としての役割を担うことが科目の目的です。
- 「MI English」と呼ばれる英語科目や第二外国語科目により、外国語運用能力を養います。
- 専門科目とともに健康余暇科学科目等の学びから、心身ともに自らの良い状態を理解できるようになり、自分が良き状態で考え、判断することができる力を養います。
- 本学科では国際協力、多文化共生、国際ウェルネスという三つのコースを用意し、学生は1年次の終わりにコースを選択します。
- 各コースの専門的な学びを深めるため、学科指定の基幹科目を2年次、学科指定及びコース指定の発展科目を3年次以降履修します。
- 必修科目として各学年に少人数のセミナーを設置します。1年基礎セミナーでは、「セミナーのやり方」を学び、ラウンドテーブルと呼ばれる2年セミナーでは、今後のフィールドワークの基礎となる知識やスキルの習得をめざします。3年セミナーでは、多文化共生、国際協力そして国際ウェルネスに関連する問題関心と専門に沿って学びます。4年セミナーでは、3年セミナーの継続としてフィールドワーク及びセミナー等における学びの成果を踏まえ、今までの成果をフィールドワーク報告卒業論文としてまとめます。
数学科
数学科では、独自性と柔軟な発想力、粘り強い問題解決能力を備えた人材、特に、高度な教養教育によって培われた幅広い視野をもった最先端で活躍する数学およびその関連分野の専門家、現代数学の体系的な知識をもった高度な教育者、および、数学的な思考力や発想力をもった国際社会で活躍する人材の育成を目指しています。そのために、次のような方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成しています。
- 共通科目や、健康余暇科学科目により、幅広い国際的な視野、思考力および発想力を身につけます。
- 1、2年次に必修の英語科目で基礎的な英語力を養い、セミナーでの英語の文献の講読を通じて数学分野に関する専門的な英語力を身につけます。
- 数学必修科目の履修により、さまざまな数学を体系的に学び得る基礎力をつけます。
- 個人の興味に応じた数学選択科目の履修により、さらに専門的な分野に対する理解を深めます。
- 演習により、講義で得られた数学的知識の定着を目指します。
- コンピュータ関連科目により、計算機を援用して現象を数学的に理解する能力を身につけます。
- 少人数セミナーにより講義で学んだことを自分のものとして発展的に理解します。
情報科学科
情報科学科は、学芸学部のカリキュラム・ポリシーを受け、グローバル化する現代社会でよりよい社会の実現を目指して活躍する情報科学のプロフェッショナルを育てることを目標とします。特に、アドミッション・ポリシーに掲げた「数学・英語の基礎学力」、「日本語の表現力」、「コンピュータの基本操作能力」、「情報科学に関する関心と意欲」、「他者とのコミュニケーション基礎力」を備えている学生を対象として、「情報科学の専門知識を社会に適用する応用力」、「高いコミュニケーション能力」、「独創性や創造性に富む発想力」の3つの力を育むことに重点をおき、次の方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成しています。
- コンピュータサイエンスの国際的なカリキュラム標準に基づいた教育を行います。
- 3つの力を統合的に身につけるために、課題解決型のプロジェクト科目を設置します。
- 学会、社会貢献活動、産学連携、各種イベントなどの学外活動に学生が参加することを積極的に支援します。
- 最新の専門知識に英語でアクセスする能力を重視し、情報科学を英語で学ぶ専門科目を設置します。英語学習に数値目標を設定します。
- 最先端の知識や技術に関する科目や、理学・工学に限らず、他分野との境界領域について学ぶ科目を随時提供します。
総合政策学部
総合政策学科
本学部本学科は以下の方針のもとで教育課程を設けています。
- 課題解決のための総合的な実践力を養う場として、本学科での学びの拠点となるセミナーを、必修科目として各年次に置く。
- 現代社会が抱える諸課題の解決と学問研究との関係ならびに、本学部本学科での学びと卒業後のキャリア形成との関係について理解させるオリエンテーション講義「総合政策概論」を必修科目として初年次に置く。
- 現代社会の抱える諸課題を把握し、課題解決に取り組むために必要な基礎学力として、実践的な英語力、社会の仕組みに対する基礎的な知識と理解力、データ解析力の修得のため、英語、ソーシャル・サイエンス、データ・サイエンスの3つの分野における基礎科目を必修科目として置く。
- 基礎科目の発展として専門科目を選択必修科目として置く。
- 課題解決のための学問知を実践的に習得する場として、4つの課題領域のもとに課題解決関連科目を選択必修科目として置く。
- 教養教育のための総合科目を選択科目として設置する。