多文化・国際協力学科 フィールドワーク

  1. HOME
  2. 学部・大学院
  3. 多文化・国際協力学科 フィールドワーク
実際に現地に赴き、現場の姿を自分自身で確かめることは、多文化・国際協力の分野において非常に重要な研究プロセスです。
そのため、多文化・国際協力学科では、3年次から4年次にかけて国内外でフィールドワークを実施。1・2年次はその準備期間として、多文化・国際協力の学び、ラウンドテーブルや社会調査法などを履修して、土台を固めます。フィールドワークを終えると、その過程や成果をフィールドワーク報告卒業論文としてまとめます。

国際社会の諸問題の本質を 自分の目で見つめ、 解決策を考察する

3年次から4年次にかけて全員が行う国内外でのフィールドワークは、計画の立案から事前調査、関係者との折衝、実施に至るまで、すべての作業を学生自身が行う点に特長があります。具体的な問題意識をもち、現場の文脈に沿って問題を考えることで、多文化交流や国際協力の方法と問題点を体験的に学習。さらに、そこで得た調査結果にさまざまな考察を加え、フィールドワーク報告卒業論文に取り組みます。

2019年度多文化・国際協力コースのフィールドワーク報告卒業論文例(参考)

実施地域 フィールドワーク報告卒業論文
オランダオランダの寛容性と近代—多様な性のありかたを例に—
オーストラリアポップカルチャーのその先へ —オーストラリアにおける日本語教育と文化への関心—
タイタイ北部における国内外からの「支援」とその課題—タイの北部山岳地帯を事例にして—
インドネシア路地裏社会の情報アクセス手段拡大に関する世代比較研究~インドネシア・ジャカルタ郊外のカランタナルに着目して~
フィリピンつながりから再考する路上居住者の社会的包摂—フィリピン・パコの路上に集う人々より—
ミャンマースポーツからみる民族的アイデンティティの可変性—国際化するミャンマー伝統格闘技「ラウェイ」に着目して—
カンボジアトイレが欲しい—カンボジア バッタンバン州 ソピー村とスラスラ村から—
マレーシア/東京都日本在住ムスリムのヒジャブ着用意義と意識についての考察—日本におけるムスリムファッション—
日本/韓国日韓における国際移民に対する支援と多文化共生
東京都ホームレス状態を脱した人々が有する他者とのつながり—『ビッグイシュー日本版』の販売者を例に—
三重県過疎地域のグリーン・ツーリズムを取り巻く人々と地域活性化—三重県南部X町の農家民泊と周辺地域におけるエスノグラフィー—
鹿児島県体験者がいない時代に戦争の記憶を継承する~特攻隊不在の知覧特攻平和会館から学ぶ~

Copyright©2019 Tsuda University.
All rights reserved.