実践的な学びで身につく知識と技術が、変化する社会の即戦力に

  1. HOME
  2. 津田塾のまなび
  3. 実践的な学びで身につく知識と技術が、変化する社会の即戦力に
コンピュータサイエンスを専門とし、最近ではビッグデータの基盤技術やコンテンツ処理を中心に研究している情報科学科の中野美由紀教授。
今回は、中野教授のセミナーに所属し研究を進める、河澄菜々夏さん(情報科学科4年、写真中央)と西村奈那子さん(情報科学科4年、写真右)、中野教授にお話をききました。

情報科学と英語の両軸で学ぶ

河澄 これからの時代は、技術的なスキルに加え、海外展開に対応できる英語力が必要だと考え、津田塾の情報科学科を志望しました。
西村 私はプログラミングに興味があり、河澄さんと同様に英語もきちんと使えるようになりたいと考えていました。入ってみると想像以上に英語の授業が多く、課題もあって最初は大変でしたが、1年次の基礎科目と、3年次の「情報科学英語」での学びが、現在取り組んでいる卒業論文制作にとても役立っています。
中野 技術資料や論文は海外、特に米国から発信されることが多いため、最先端の知識を得ようと思うと英文表記になります。早い段階から専門英語に慣れておくのは、大切なことと言えますね。
河澄 論文を読んでいると、歴史的な情報科学分野の英語が新しいプログラムの名前に反映されていることがあり、由来や関連性が見えて理解度も高まります。
中野 3年セミナーでは、情報科学分野の英語の教科書を最初から段階を追って最後まで読みきります。情報技術は小さなプログラムの積み重ねが、大きなシステムに仕上がっていくもの。精読し、そのなかでコアな部分を見分けられる力をつけると、バグが起こったとき何をどう見直せばよいのかわかってきます。

ものづくりに挑む3年プロジェクト

中野 1~2年次はプログラミングやアルゴリズムなどの基礎を学び、3年プロジェクトでプログラムを構築し、ものづくりをします。お二人は何を作りましたか?
西村 「iOSアプリを作る」というテーマのもと、概要と基本的な手順を学び、写真加工アプリを作成しました。今はどこでも簡単に写真を撮影できますが、撮られたくない人もいるので、自動的に該当者以外の顔をスタンプで隠してくれるというものです。実際には顔の検出がうまくいかず、苦労しました・・・。
河澄 私が選択したプロジェクトは「不快なインターフェース」がテーマでした。不快なインターフェースとは何かを学び、それを使って解決できるシチュエーションを考えました。最終的には、ほかの人が自分のスマートフォンを開けようとしたときに警告画像を出し、勝手に見るのを止めさせるというものを作りました。
中野 3年プロジェクトのポイントは、自分が考えたものをプログラムを使って動かし、その成果をまとめて発表するという一連の流れを経験すること。それまでの受動的な学びと違って主体的に制作に取り組んでいくと、たとえ失敗したとしても対応法やアイデアを考えられるようになり、柔軟な思考力が養われますね。
河澄 たしかに、理論を学んだだけでは社会のなかでどのように応用されているのか、その仕組みや作り方まではわからなかったと思います。実践によって机上での学びが身に入り、エラーへのアプローチも多角的に考えることができました。

総合力を高める4年プロジェクト

河澄 3年セミナーでビッグデータを可視化する内容の教科書を読み、もっと学びたいと考え、4年プロジェクトは中野先生のセミナーに入りました。
西村 偶然にも3年生から一緒だったね。
中野 3年プロジェクトでは既存の技術を使うのに対し、4年はプロジェクトをどう動かし、実装して、そのなかのどこに技術的な新しさを見いだすか。より実社会に近い手法を求められます。授業ではビッグデータを活用した実例や論文を輪読し、最先端の現場へ見学にも行きましたね。
河澄 研究内容は、みなでアイデアを出し合い、私たちの暮らしに身近なこと、あったらいいなと思えるものに絞りました。その結果、駅をより便利に利用してもらうためのウェブアプリケーションに決め、今、チーム4人で進めています。
西村 具体的には、新宿駅の「待ち合わせ」というサービスに絞り込みました。多くの路線が乗り入れる新宿駅で待ち合わせをする場合、路線の違う人同士が出会うのに最適な場所を教えてくれるというもので、待つのに便利なカフェ情報なども盛り込みたいと考えているんです。
河澄 チームで新宿駅を訪れ、地図を片手に待ち合わせを繰り返し、検証しました。駅の階層が違うと時間がかかってしまうなど、思いのほか複雑で・・・。
中野 2日おきくらいに研究室にきて、みなさんで話し合っていますね。
河澄 いつも親身になって相談に乗ってくださる先生に感謝です。わからないとき、行き詰まったときは、先生にアドバイスをもらっています。
中野 教員はサポート役。学生のもてる力を100%ではなく120%引き出せるように押しあげたいと常に考えています。
調査内容をまとめ、地図を駆使しながら「新宿駅待ち合わせアプリ」を開発中。教員や参考書の力も借り、プログラムを作成した。

情報科学で問題を解決したい

西村 卒業後は大学院に進み、好きな音楽に情報科学の面からアプローチしたいと考えています。というのも、大学でジャズを始めたのですが、初心者にはアドリブ演奏がとても難しくて。コンピュータが自動でアドリブを作成してくれたら練習しやすいかなと思ったんです。
中野 今トレンドの「User Generated Contents」ですね。音楽は著作権というハードルがありますが、演奏するのに高度なテクニックが必要なイメージのジャズを、敷居の低いところから始められることができれば裾野が広がりますね。コンピュータは計算を助けるために生まれたものですから、社会においても基本は人を支援するポジションです。コンピュータに、人と社会に有用となるようどう活躍してもらうか、インターフェースを考えられるようになるとすばらしいですね。情報の使われ方の学びができていると感じます。
河澄 私は、業界を絞らず、さまざまな会社と関わりがもてるITコンサルタント会社に就職します。どの分野に対してもさまざまなアプローチから問題解決を提案できる人材になりたいです。
中野 情報科学はICT(情報通信技術)時代において、社会を変える原動力。学生たちには、自分たちがその原動力を生み出すのだという気概をもって楽しんでほしいです。また、常に更新される技術分野でもあるので、自分の限界を決めず、日々学びを重ねながら前へ進んでください。
※こちらの記事は大学案内(ガイドブック2021)より転載しました。
※学年は取材当時のものです。
Copyright©2019 Tsuda University.
All rights reserved.