第24回 学生スタッフレポート

  1. HOME
  2. 大学案内
  3. 第24回 学生スタッフレポート

難民と私—等身大の津田塾生と考える—

大谷 苑子 氏(国際関係学科4年/トビタテ!留学JAPAN7期生)

こんにちは!
「総合2018」第25回、1月10日の講演は大谷苑子さんに講師として来て頂きました。
大谷さんは現在津田塾大学国際関係学科の4年生で、2016年度にはこの公開講座「総合」の代表も務めていらっしゃいました。在校生の方にご講演して頂くのは初めてですが、津田塾大学の学生だからこそ共感できる点やためになる点が沢山あったのではないかと思います。

大谷さんは大学3年生から現在にいたるまで難民と携わる活動をしていらっしゃいます。小学6年生のときにカンボジアのゴミ山に住む子供たちの写真を見て衝撃を受けた大谷さんは、いつか世界で困っている人の力になりたいと思うようになったといいます。そのような思いもあって大学3年生のときに日本難民支援協会の直接支援インターンに9カ月間従事。翌年エディンバラ大学に10カ月間留学し、そこで難民と芸術作品を繋げるプロジェクトに携わりました。さらに留学を終えた後にフランスのカレーという町を訪れ、難民キャンプでボランティア活動をされ、2018年の秋に帰国されました。

講演でとても印象に残っているのが「難民は助けてあげなきゃいけない可哀想な存在ではなく、共に社会を創っていく仲間だ」という大谷さんの言葉です。言葉も文化も違う日本で難民の方が生活していくのはとても大変です。まずはきちんと日常生活を送れるように環境を整えてあげることが大事。しかし、そこで支援が止まってしまってはだめなのだと大谷さんはおっしゃいました。彼女はこのことを日本難民支援協会でのインターンを通して学んだといいます。協会には毎日沢山の方が来るため日常生活のサポートをするのに手一杯で、一人一人と向き合う時間がなかったそうです。難民の方がより良く生きるためにはもっと彼らの声に耳を傾ける必要があると感じた大谷さん。

そこで彼女はWELgeeという団体のサロンに参加しました。そこで難民の方の声を聴いたことで別の問題が見えてきたといいます。それは彼らが「支援される立場」から抜け出せず、日本社会に参加できていないという問題です。難民の方の中には、自分の経験や意見を語る機会を求めている人やプログラミングなどの特別なスキルを持っている人が沢山いるそうです。しかし今の日本では彼らは「難民」という背景だけで判断されて、何かを発信したり自分の強みを活かすことができない現状にあります。彼らがより充実した生活を送るには、難民は支援しなきゃいけない「弱者」ではなく自分たちと共に日本を創っていく「仲間」であるという意識を持つことが大切なのだと大谷さんは気づいたといいます。

私にとって難民支援とは、食料を送り届けたり医療支援をしたりというまさに直接支援のイメージしかありませんでした。しかし本当の意味での“支援”とは、彼らが自分の力で生きていけるような支援をすることなんだな、と大谷さんのお話を聞いて思いました。そして現状に満足せずにさらなる課題を見つけた大谷さんは、ただの自己満足で支援を行っているのではなく真剣に難民のことを考えているのだと感じました。

もう一つ印象に残っているのは、大谷さんが留学後に難民キャンプを訪れたことで彼らの負の側面を実感したというお話です。彼女はキャンプに向かう途中で難民の集団と出くわしたことがありました。難民の集団というマジョリティの中に支援する立場の自分がたった一人いるという状況。これまでは支援する側がマジョリティで難民はマイノリティの存在だったのに、この時立場が逆転し、突然自分がマイノリティの側に立たされたことで大谷さんは自身を弱い存在に感じたそうです。そして彼らに対して「物を盗られたらどうしよう、襲われたらどうしよう」という恐怖感を覚えたといいます。いままで感じたことのなかった難民に対する負の感情に衝撃を受け、「私はこれまで何をしてきたんだろう?」と立ち止まってしまう瞬間があったと大谷さんはおっしゃいました。また難民キャンプで過ごす際に滞在したホストファミリーが、難民に対してあまり快く思っていないことにもショックを受けたそうです。難民の避難先でのマナーの悪さや治安の悪化はどの国でも問題となっています。カレーの街も例外ではありません。「難民が来る前はこんな町ではなかった。昔と大きく変わってしまった」とホストファミリーが口にする場面もあったそうです。このように市民の、そして自分自身の難民へのマイナス感情を実感したことで、大谷さんは難民問題に新たな方向性を見出しました。それは難民との未来を考えていくというものです。その未来には難民と直接的な関わりを持たない一般の人々も含まれます。その中には難民のことを快く思わない人も当然いるでしょう。しかしそのような人達の視点も含めて、様々な方向から難民問題を考えていくことが重要なのだと大谷さんはおっしゃっていました。このように物事を多面的に見ていく視点は、私たち学生にとっても大事な視点だと思います。

講演中は終始私たち聴講者を気遣い、気さくにお話して下さった大谷さん。そんな柔らかでフレンドリーな雰囲気を持ちながらも、難民という一つの大きな社会問題に様々な形で向き合ってきた大谷さんには強い芯を感じました。一つのテーマを長い間追いかけていると思いがけない面が見えてきたり、時にはそれが大きな壁となることもあります。しかしそこから逃げずに自分のできることを探し道を切り開いている大谷さんの生き方は、今後私たちが将来を模索していく上で大きな指針になると思いました。

国際関係学科1年 のん

コメントシートより

  • 大谷さんの講演を聞いて、今自分が勉強している意味を見出すことができた気がする。何か具体的な目標を持つことで人生は豊かなものになり、様々な視点を持つことができると気がついた。
  • 大谷さんはとても行動力のある人だと思った。自分が興味のある分野をとことん突き詰めるというのは時には辛く苦しいことだけれど、そこから逃げないというのは大切だと思った。
Copyright©2019 Tsuda University.
All rights reserved.