メディア掲載情報
※所属・職位等は掲載当時のものです
2024年
11月6日(水)西日本新聞
髙橋学長の、津田塾大学同窓会助成金事業「公開講演会」における講演予定が掲載されました。
11月3日(日)朝日新聞DIGITAL
国際関係学科の網谷教授が、朝日新聞社から欧州政治についての取材に応えました。
11月2日(土)日本経済新聞
英語英文学科の稲垣教授が、日本経済新聞からの取材に応え、YouTubeの娯楽としての面白い要素に加え、学習する上で意識すべき点についてコメントしました。
10月25日(金)PR TIMES
国際関係学科の森教授が、女性研究者奨励賞(日本生命賞)を受賞しました。
10月11日(金)日本経済新聞
髙橋学長の記事が、日本経済新聞文化面の「交遊抄」へ掲載されました。
高校時代の同級生、尾崎哲さん(現リトアニア大使、津田塾大学理事)とのエピソードが紹介されています。
9月30日(月)熊本日日新聞
髙橋学長の、11月10日(日)に熊本市現代美術館で開催される、津田塾大学同窓会公開講演会における講演予定が掲載されました。
8月26日(月)PRタイムズ、リセマム
総合政策学科の奥脇教授の、2024年9月28日(土)東京女子医科大学で開催される「女子大教育の将来」をテーマとした公開シンポジウムにおける、「女子大における総合政策学部の社会的役割と卒業生の活躍」についての講演予定が掲載されました。
8月2日(金)朝日新聞デジタル
朝日新聞【天声人語】に「津田梅子の英語教育」について掲載されました。
7月22日(月)TOKYO MX
総合政策学科の萱野教授が、実質賃金を上げるために必要なことについてコメントした内容が掲載されました。
7月9日(火)朝日新聞デジタル
今春のオープンキャンパスにおいて取材協力した内容が掲載されました。
7月9日(火)東京 MXTV
総合政策学科の萱野教授が、歴史的円安で日本経済がどのようになるかについて議論する TV 番組に出演しました。
6月26日(水)毎日新聞
髙橋学長が毎日新聞から取材を受けた際の内容が掲載されました。
6月10日(月)日経 DI
総合政策学科の伊藤教授が、医療制度のとりまとめについてコメントした内容が掲載されました。
6月2日(日)毎日新聞
星野あい記念図書館が取り上げられました。
4月17日(水)日本郵便株式会社、株式会社インプレス
新紙幣の肖像に採用される津田梅子、渋沢栄一、北里柴三郎をテーマとした記念切手の発行について掲載されました。
4月17日(水)SAISON express
UC カードメンバー及びセゾンカードメンバー会員誌「SASION Express」に、本学が取材協力した津田梅子の特集が掲載されました。
4月7日(日)NHK
総合政策学部の伊藤教授がNHKの「日曜討論」へ出演しました。テーマは 「どうする?日本の医療」
3月15日(金)日本芸術文化振興会
3 月 6 日(水)津田塾大学 梅五輪プロジェクトが、日本芸術文化振興会の定例公演の来場者に向けたワークショップ「伊藤園×国立能楽堂×津田塾大学梅五輪 アレンジ抹茶体験」に参加しました。
2月28日(水)TOKYO MX テレビ
総合政策学科伊藤教授と在学生が分析協力を行なった「渋谷区高齢者デジタルデバイド解消事業」について取り上げられました。
2月24日(土)北海道新聞
国際関係学科の松嵜准教授が、ロシアのウクライナ侵攻開始から 2月24日で2年を迎えたことについてコメントした記事が掲載されました。
2月22日(木)ドリームニュース
総合政策学科の伊藤教授が、3月5日(火)に開催された「感染症対策と経済活動に関する統合的分析」にパネリストとしての登壇予定であるという記事が掲載されました。
2月16日(金)渋谷区
総合政策学科の伊藤教授と総合政策学科 3 年生の森田佳乃子さんが、渋谷区高齢者デジタルデバイド解消に向けた研究成果報告を行いました。
2月13 日(火)PR TIMES
髙橋学長が、本学が加入している30% Club Japan 大学グループの中で、「多様性のある大学運営」に向けたコミットメントを発表しました。
2月9日(金)朝日新聞
総合政策学科の大島教授が、北欧スウェーデンの北大西洋条約機構(NATO)加盟が近づいていることについてコメントした記事が掲載されました。
1月24日(水)FM 福井
ラジオ番組「Morning Tune」に梅五輪プロジェクト鯖江市との連携ワーキンググループの学生が出演しました。
1 月 22 日(月)経済産業省
総合政策学科の萱野教授が、2月21日に開催されるシンポジウム「大切なエネルギーと紡ぐ私たちの未来 ~どこかの誰かだけの問題じゃない地層処分~」への登壇予定が掲載されました。
1月21日(日)日刊工業新聞
髙橋学長が日刊工業新聞社の取材に対して、女子大学の必要性をコメントした記事が掲載されました。
1月17日(水)国際フレンドシップ協会
英語英文学科の早川教授のインタビューが月刊機関紙「the COMMUNICATOR」に掲載されました。
1月11日(木)日本経済学会
国際関係学科の森准教授が、2024年度日本経済学会・女性研究者奨励賞(日本生命賞)を受賞した記事が掲載されました。
2023年
12月17 日(日)NHK
情報科学科の栗原教授が、ノーベル賞とイグ・ノーベル賞の受賞者が対談する催しに出席し、その様子が報じられました。
12月4日(月)BS テレビ東京
総合政策学科の伊藤教授が、日経ニュースプラス9に出演し、日本製薬工業会会長との対談が掲載されました。
12月1日(金) NHK ニュース・東京新聞
総合政策学科の伊藤教授が、所属している令和臨調で、社会保障費の抑制に関する記者会見を行った記事が掲載されました。
11月15日(水)トラベルニュース
本学が企画協力した東京商工会議所のライトアップ企画が取り上げられました。
11月15日(水)ニッポン放送
総合政策学科萱野教授が、女子大学の未来についてコメントした記事が掲載されました。
10月30日(月)TOKYO MX
総合政策学科の萱野教授が、部下が上司を選べる「上司選択制度」についてコメントした内容が掲載されました。
10月30 日(月)NewsPicks
英文学科卒業生で字幕翻訳者の戸田奈津子さんが、人生をささげて掴んだ、夢の「字幕翻訳」の道と題し、取材を受けました。
10月12日(木)クリスチャントウデイ
第13回津田梅子賞に若宮正子氏が受賞されたことが掲載されました。
10月4日(水)NHK首都圏ナビ
総合政策学科 中條美和准教授のコメントが「地方議会のリアル(6)」に掲載されました。
9月28日(木)クリスチャントゥデイ
髙橋学長の再任の決定について掲載されました。
9月28日(木)日本経済新聞
福井県鯖江市との連携事業についての記事が掲載されました。
9月20日(水)exciteニュース
総合政策学科の萱野教授が、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」の番組の中で、国連改革についてコメントした記事が掲載されました。
9月20日(水)exciteニュース
総合政策学科の萱野教授が、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」の番組の中で、お金儲けの良し悪しについて説明した記事が掲載されました。
9月13日(水)gamebiz
情報科学科の栗原教授が、2023年8月30日(水)~9月2日(土)に東京工科大学で開催された、「Entertainment Computing 2023」(主催:情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会)に参加し、その様子が報じられました。
9月6日(水)岩手県住田町の広報誌「広報すみた」
津田塾大学と連携協定を結んでいる岩手県住田町の広報誌「広報すみた」令和5年8月号に、総合政策学部の学生による現地訪問の様子が掲載されました。
7月24日(月)朝日新聞デジタル
髙橋学長が女子大学の意義について取材を受けました。
7月20日(木)中日新聞
総合政策学科の伊藤(由)教授が、公立病院の黒字化について取材を受けました。
7月6日(木)ダイヤモンドオンライン
本学のキャンパスの雰囲気について紹介されました。
6月28日(水)毎日新聞
情報科学科の栗原一貴教授が、母校である栃木県立宇都宮高校での3年間について取材を受けました。
6月27日(火)日本経済新聞
総合政策学部の伊藤由希子教授が、新型コロナウイルス対応の病床確保について取材を受けました。
6月22日(木)朝日新聞
国際関係学科の松嵜准教授がウクライナ政治について取材を受けました。
6月5日(月)JAAS アメリカ学会
英語英文学科の野口教授がアメリカ学会の中原伸之賞を受賞した記事が掲載されました。
5月20日(土)毎日新聞
大阪を拠点に活動し、昨年創立60周年を迎える「劇団未来」が5月26日~28日、津田梅子の評伝劇「梅子の梅根性」を、東大阪市文化創造館ジャトーハーモニーで上演する記事が掲載されました。
4月25日(火)
総合政策学科 伊藤由希子教授が社会保障政策に関する提言で記者発表をし、各種メディアに掲載されました。
1月18日(水)四国新聞
高橋学長が、香川大学と本学を含む都市圏の大学が将来の日本を担う人材育成について考えるシンポジウムで講演した記事が掲載されました。
2022年
11月1日(火)中日新聞
国際関係学科 柴田邦臣教授が、松坂市で導入が進む、特別支援学校に通う子どもが地元の小中学校の通常学級にも籍を置く「副籍」の制度について、取材を受けました。
10月27日(木)日本経済新聞
総合政策学科 村木厚子客員教授が、リーダーに求められる「聞く力・伝える力」について取材を受けました。
6月27日(月)毎日新聞
11面「教育」に、情報科学科 栗原一貴教授の記事が掲載されました。塚田浩二さんとの共同開発でイグ・ノーベル賞を受賞した「スピーチ・ジャマー」の開発経緯や、研究者を目指したきっかけ、学生の指導方針について取材を受けています。
6月24日(金)読売新聞
多文化・国際協力学科 木村朗子教授の著書 『女子大で和歌をよむ うたを自由によむ方法』が書評に取り上げられました。
6月22日(火)朝日新聞
国際関係学科 網谷教授が取材を受けました。
最高裁判事、女性2人の「異常事態」 存在感が薄い憲法の番人の課題について
最高裁判事、女性2人の「異常事態」 存在感が薄い憲法の番人の課題について
4月11日(月)日本経済新聞
総合政策学科 伊藤由希子教授がオンラインイベントNIKKEI LIVE「どうする医療制度~コロナ危機を超えて」に登壇し、その様子が報じられました。
1月27日(木)朝日新聞
情報科学科 栗原一貴教授が取材を受け、情報科学科の「3年プロジェクト」について紹介されました。
(明日へのLesson)第4週:キャンパス 好奇心のままに、もの作り
(明日へのLesson)第4週:キャンパス 好奇心のままに、もの作り
1月15日(土)沖縄タイムス、1月26日(水)朝日新聞
インクルーシブ教育支援室の取組「まなキキ」が紹介されました。
- 障がいのある子にオンライン家庭教師 コーヒー飲んで支援 津田塾大生と就労支援事業所がクラウドファンディング
- 障害ある子にオンライン家庭教師を 津田塾大プロジェクトがクラウドファンディング
2021年
12月28日(火)教育新聞Web版
障害ある子の学習支援をコーヒーで 津田塾大生が呼び掛け
インクルーシブ教育支援室の取組が紹介されました。
インクルーシブ教育支援室の取組が紹介されました。
11月9日(火)読売新聞
「キャンパス探訪」で総合政策学部が紹介されました。
女性のリーダーシップ育成 互いに刺激し合える環境
女性のリーダーシップ育成 互いに刺激し合える環境
9月6日(月)日本経済新聞
梅五輪プロジェクト活動の紹介記事が掲載されました。
「チーム池上が行く!」 津田塾大生の地域貢献
「チーム池上が行く!」 津田塾大生の地域貢献
9月1日(水)朝日新聞
総合政策学科 中條美和准教授が取材を受けました。
パラで快適になった駅、外は「壁」だらけ 聴導犬と歩く准教授の思い
パラで快適になった駅、外は「壁」だらけ 聴導犬と歩く准教授の思い
8月7日(土)毎日新聞
梅五輪プロジェクト活動の紹介記事が掲載されました。
「五輪はゴールじゃない」 お膝元の街に広がった葛藤と決意
「五輪はゴールじゃない」 お膝元の街に広がった葛藤と決意
8月4日(水)日本経済新聞
大学面「UPDATE 知の現場」にて多文化・国際協力学科が紹介されました。
津田塾大 多文化・国際協力学科 フィールド学習に重点
津田塾大 多文化・国際協力学科 フィールド学習に重点
8月3日(火)日本経済新聞
梅五輪プロジェクト代表 前田美樹さん(総合政策学部3年)の意見が掲載されました。
アスリートの心に学ぶ 津田塾大プロジェクト代表
アスリートの心に学ぶ 津田塾大プロジェクト代表
8月1日(日)朝日新聞
梅五輪プロジェクト活動の紹介記事が掲載されました。
五輪「おもてなし」中止 津田塾大生の起死回生はIT
五輪「おもてなし」中止 津田塾大生の起死回生はIT
7月23日(金)日本経済新聞
梅五輪プロジェクト活動の紹介記事が掲載されました。
五輪の東京「AI浮世絵」で 学生、世界に発信
五輪の東京「AI浮世絵」で 学生、世界に発信
7月6日(火)日本経済新聞
総合政策学科 伊藤由希子教授の寄稿が掲載されました。
「適応力高める制度設計を コロナが示した医療の課題」
「適応力高める制度設計を コロナが示した医療の課題」
7月5日(月)TBSラジオ「荻上チキ・Session」
総合政策学科 中條美和准教授が出演しました。
7月5日(月)朝日新聞
本学主催の高校生エッセー・コンテストについて、英語英文学科 早川敦子教授が取材を受けました。
「高校生へ「生きがい」考える夏にしませんか 津田塾大」
「高校生へ「生きがい」考える夏にしませんか 津田塾大」
7月2日(金)日テレNEWS24
総合政策学部の学生3名が取材を受けました。
「女子大生が都議選語ってみた」
「女子大生が都議選語ってみた」
6月29日(火)朝日新聞
朝日新聞と総合政策学科 中條美和准教授のセミナーの共同のアンケート調査の結果が掲載されました。
「小池知事の都政運営「低評価」が最多 都議選候補者調査」
「小池知事の都政運営「低評価」が最多 都議選候補者調査」
4月19日(月)東京新聞
本学大学院生の取り組みが紹介されました。
対話で生まれる「気づき」 大学生ら「まちの小さな言論空間」
対話で生まれる「気づき」 大学生ら「まちの小さな言論空間」
4月14日(水)日本経済新聞
本学と福井県鯖江市の連携プロジェクトについて掲載されました。
「蒔絵体験キット(津田塾大) 海外向けの土産にも」
1月27日(水)日本経済新聞
総合政策学科 曽根原登教授のセミナーの活動が掲載されました。
「コロナ下、学生が授業工夫 オンラインの利点生かす」
「コロナ下、学生が授業工夫 オンラインの利点生かす」
1月26日(火)教育新聞
国際関係学科 柴田邦臣准教授が連載記事を執筆しました。
「学びの危機=Learning Crisis-COVID-19と特別支援教育の未来-」
「学びの危機=Learning Crisis-COVID-19と特別支援教育の未来-」