沿革

女性の高等教育を目指す私塾「女子英学塾」として1900年に誕生して以来、津田塾大学は、活躍の場を広げる日本女性とともに歩んできました。

塾創立まで1864年~1900年

1864(元治元)年 津田梅子、江戸牛込南町(現在の新宿区)に生まれる
1871(明治4)年 梅子、北海道開拓使派遣の5人の女子留学生の一人として、欧米視察の岩倉具視大使一行とともに米国に出発
1882(明治15)年 梅子、アーチャー・インスティチュート卒業 山川捨松とともに帰国の途につく
1886(明治19)年 梅子、華族女学校教授となる
1889(明治22)年 梅子、ブリンマー大学へ留学(~92年)
1898(明治31)年 梅子、女子高等師範学校教授を兼任
1900(明治33)年 梅子、先駆的な私立の女子高等教育機関「女子英学塾」を麹町区一番町(現在の千代田区)に開校(塾生10人)

塾発展期 激動の時代の中で1901年~1945年

1901(明治34)年 塾を同区内の元園町(現在の千代田区)に移す
1903(明治36)年 校舎を同区内の五番町(現在の千代田区)に移す
第一回卒業式を行う(卒業生8人)
1905(明治38)年 英語科教員無試験検定取り扱い許可を女子の学校としては初めて受ける
1922(大正11)年 東京府下北多摩郡小平村(現在の小平市)に学校用地を取得
1923(大正12)年 関東大震災で五番町(現在の千代田区)の校舎が全焼
1924(大正13)年 1月、仮校舎で授業を再開
1929(昭和4)年 8月16日、梅子死去(享年64歳) 星野あい、塾長となる
1931(昭和6)年 東京府北多摩郡小平村(現在の小平市)の新校舎に移転、授業開始(塾生352人)
1933(昭和8)年 創立者津田梅子を記念し、「女子英学塾」から「津田英学塾」と改称
1943(昭和18)年 理科新設認可 「津田英学塾」から「津田塾専門学校」と改称

充実期 次代への鼓動1946年~2000年

1948(昭和23)年 前年公布された学制の改革に伴い、「津田塾大学」設立
英文学部を置く
1949(昭和24)年 数学科増設
英文学科、数学科を持つ学芸学部となる(在学生442人)
1963(昭和38)年 大学院設置、文学研究科英文学専攻修士課程および理学研究科数学専攻修士課程を置く
文学研究科同博士課程認可(1965)
理学研究科同博士課程認可(1972)
1969(昭和44)年 国際関係学科設置認可(在学生1,332人)
1974(昭和49)年 大学院国際関係学研究科国際関係論専攻修士課程、同博士課程認可(1976)
1975(昭和50)年 国際関係研究所を設置
1988(昭和63)年 数学・計算機科学研究所を設置
1990(平成2)年 5号館(視聴覚センター棟)落成
1996(平成8)年 数学科を情報数理科学科と改称
1号館(英文学科・国際関係学科研究棟)落成
2000(平成12)年 創立100周年を迎える
「私立の女子高等教育の創始100周年記念」切手発行(11月22日)
津田梅子記念交流館落成
創立100周年記念式典・記念祭挙行(10月7日・8日)(在学生2,763人)

さらなる飛躍を目指して2001年~

2001(平成13)年 本館校舎(ハーツホン・ホール)東京都選定歴史的建造物に指定
軽井沢セミナーハウス落成
2002(平成14)年 アフガニスタン復興支援「五女子大学コンソーシアム」設立
2003(平成15)年 多文化・国際協力コースを開設
2004(平成16)年 EU Institute in Japan(EUIJ)設立
2005(平成17)年 英文学科に副専攻「翻訳コース」、「通訳コース」誕生
2006(平成18)年 数学科・情報科学科開設
メディアスタディーズ・コースを開設
2008(平成20)年 渋谷区千駄ヶ谷に新キャンパスを開設
2011(平成23)年 小平キャンパスに7号館落成
2017(平成29)年 千駄ヶ谷キャンパスに「アリス・メイベル・ベーコン記念館」落成
総合政策学部総合政策学科を開設
2019(平成31)年 英文学科を英語英文学科と改称
学芸学部に多文化・国際協力学科を設置
2020(令和2)年 創立120周年を迎える
Copyright©2019 Tsuda University.
All rights reserved.