2025/11/12
第11回日中教育交流会に参加
2025年11月9日、菅教学・国際担当副学長、関国際担当学長補佐、中條経営企画担当チーフオフィサーと新居国際・学生担当チーフオフィサーが、中央大学多摩キャンパスで行われた第11回日中教育交流会に参加しました。
本交流会は、「『互いに学び、共に創る』~次の10年に向けた日中教育交流の展望~」のテーマで開催され、日本、中国の100校を超える高等教育・中等教育機関の教職員が一堂に会しました。日中間最大規模の教育交流イベントであり、講演や調印式、ブースを設けての各教育機関のPRなど、様々な形での交流が行われました。
菅副学長は「日中大学間の連携深化による教育の高品質な発展の推進」と題されたフォーラムの中で、「優秀なイノベーション人材の育成・協働勉学を事例として」のトピックにおいて登壇しました。本学の建学の理念から、新学部創設に向けた計画に触れ、大学を含めた高等教育の発展における国際的な人材の交流の重要性について発表がありました。
留学生の受入、新規協定校開拓など、さまざまな目標達成のための懇談の機会を得ることができ、大変有益な時間となりました。
本交流会は、「『互いに学び、共に創る』~次の10年に向けた日中教育交流の展望~」のテーマで開催され、日本、中国の100校を超える高等教育・中等教育機関の教職員が一堂に会しました。日中間最大規模の教育交流イベントであり、講演や調印式、ブースを設けての各教育機関のPRなど、様々な形での交流が行われました。
菅副学長は「日中大学間の連携深化による教育の高品質な発展の推進」と題されたフォーラムの中で、「優秀なイノベーション人材の育成・協働勉学を事例として」のトピックにおいて登壇しました。本学の建学の理念から、新学部創設に向けた計画に触れ、大学を含めた高等教育の発展における国際的な人材の交流の重要性について発表がありました。
留学生の受入、新規協定校開拓など、さまざまな目標達成のための懇談の機会を得ることができ、大変有益な時間となりました。




