国際関係学研究科 修士論文リスト
2024年
- 放課後等デイサービスの支援と障害がある子どもの学び —宿題の時間に着目した社会学的考察—
- 現代日本社会におけるオルタナティブ教育の変容とその行方 —当事者の語るシュタイナー学校の教育運動を手がかりに—
- 日本の対中国ODAにおける技術協力の実態とインパクト —四川省震災後森林植生復旧計画プロジェクトを事例として—
- グローバル社会におけるパブリック・ディプロマシー —組織的背景、運営方針はパブリック・ディプロマシーの効果にどのような影響を及ぼすか—
2023年
- 企業の社会的責任のシグナリング効果
- 個人化の作用に抗するフェミニズムの実践 —ケアの理論がもたらす新しい「主体」像の考察を通じて—
- 作家論的観点と社会問題から石原燃の戯曲を読む
- 象徴化されるポストコロニアル空間の歴史の再想像 —近現代の首里城に着目して—
- 災害時配慮者への情報支援 —47都道府県の傾向分析から—
- 世相を映し出す手まり —手まり作りの担い手たちへのインタビューを通して—
2022年
- 高畠通敏の市民運動論 —「わざ」としての民主主義—
- 戦後沖縄における食文化の混淆化過程に関する研究 —タコライスの創出と定着を事例に—
- 子どもの居場所へのアクセス改善方策の検討 —子ども食堂への行政の関与のあり方に着目して—
2021年
- 英語を話す力を育成する授業の実践的研究 —教育心理学の理論とSDGsの理論に着目して—
- 暴力から脱却した人間-動物関係を目指して —クッツェー『動物のいのち』をてがかりに—
2020年
- 障害者雇用及び就労における「仕事の本質性」 —Essential Functionsに着目した合理的配慮のあり方を探る—
- マイケル・ウォルツァー正戦論の批判的検討 —その一貫性と変容をめぐって—
- 在日ベトナム人の仏教 —「在日ベトナム寺院」の社会貢献活動に着目して—
2019年
- 日本のシティズンシップ教育 —高校「現代社会」「コミュニケーション英語Ⅰ」教科書を事例に—
- 平由と開明性についての一考察 —エティエンヌ・バリバールの市民権論—
- 優生手術はいかにして推進されたのか —福祉政策との関連を中心に—
2018年
- 動物をめぐる命の倫理 —木村友祐『聖地Cs』を読む—
- 李承晩政権期における韓国の安全保障政策と日本 —日米韓不可侵協定交渉を中心に(1953-1955)—
2017年
- 現代フランス映画における労働者の階級意識考察
- ソヴィエト絵画における社会主義建設の夢 —アレクサンドル・デイネカの活動をおって—
- 戦後社会科教科書の民主主義像 —文部省著作教科書『民主主義』を事例として—
2016年
- 現代インドにおけるダリト運動 —PoA法改正運動を事例に—
2015年
- フィンランドの護憲派についての一考察 —レオ・メケリンによせて—
- 植民地期朝鮮における私立女子中等・高等教育 —規範から逸脱する女性たち—
- 統一期における南イタリアの問題と山賊活動: カルミネ・クロッコを通して見た南イタリアの「悲惨」
2014年
- ラフマニノフ—激動の時代の創作活動にみられる不安とアンチ・モダン—
- ウガンダにおけるルワンダ難民と武装帰還
- 森有礼の日本・東アジア認識
2013年
- 弁証法的唯物論と相対性理論
- ウォルツァー正戦論から考える
- EUの地中海政策の特徴と近隣諸国政策との連続性
- ヴェルディとパリ・オペラ座
2012年
- 自らを日常言語化された精神医学用語で語ること
- 4月6日運動のエジプト革命における貢献と限界
- 遺伝資源に関連する国際交渉
- 誰のための保育サービス多様化か?
- 贈与とはなにか
2011年
- 1900年代から1940年代の日本の婦人雑誌における、青年及び成人女性の「同性愛」に関する当事者言説について
- ユーゴスラヴィア紛争における「セルビア悪玉論」の拡大
- EADとフランス外交の関係
- 1940-50年代の英領ナイジェリアにおける買付商社の機能に関する一考察
2010年
- 丸山真男のナショナリズム論
- 独立後のカザフスタンにおける穏やかなカザフ語の浸透
- アメリカンポロニアとカティンの森事件
- オランダにおけるトルコ系住民・クルド系住民の活動とヨーロッパのクルド人の「連帯」
2009年
- 働く女性の妊娠と出産
- 南アフリカ共和国における言語問題と「バンツー教育」
2008年
- エメ・セゼール『コンゴの一季節』
- EUにおける民主主義、その制度と内容
- シンガポールにおける低出生率はなぜ反転しないのか?
2007年
- 現代エジプトにおける福祉と担い手
- 内田義彦の「市民社会」
2006年
- 1990年代以降のペルー都市における社会階層格差の様相とその是非の可能性
- 戦間期日本におけるアイルランド認識
- 澁澤龍彦作品における球体があらわすもの
- 核軍縮の動機
2005年
- 「近隣文化」プロジェクトにみるブラジルの「ポピュリズム」
2004年
- 解放後朝鮮における統一運動
2003年
- 横浜におけるバイブル・ウーマン養成とその活動
- 石川三四郎と農民自治会
- 1922年独立前後におけるエジプトの対外活動
- 国際刑事裁判所規定における安全保障理事会の権限について
- ストラスブールミサ廃止運動
2001年
- 「女性の国民化」と「国語」
- 1930年代におけるフランスの経済外交
- ポルトガル植民地支配とモザンビーク南部における労働力移動
- 国連の国内紛争解決における「人道的干渉」
- 1950年代のイギリスの対ヨーロッパ政策
- 国内紛争の中で活動する国際連合難民高等弁務官事務所(UNHCR)の政治性に関する一考察
- ブラジルのストリート・チルドレンと「支援」の試み
2000年
- カタルーニャの労働運動
- アフリカ分割期エチオピアのティグライとティグライ領土の分断
- 建国大学の「満系」学生
- 生命地域主義の可能性と限界
- フィンランド叙事詩カレワラ研究とナショナリズム
- E.H.カーと第二次世界大戦期のイギリス
1999年
- 先進工業諸国の出生率低下
- 1970年代のアメリカの鉄鋼通商政策
- 諸宣言及び「大国民議会」開会演説にみるアナトリアにおける「抵抗運動」の主張の変化(1919-1924)
- 南アフリカ共和国におけるズールー人出稼ぎ労働者と政治的抗争
- ケベックとフランス系カナダ人
- ゴルバチョフ時代末期の「メジュドゥナロードニク(国際関係研究者)」の変化に関する一考察
- 地球環境問題における国際政治
- 中国における「都市失業」の形成
- ハワイの「沖縄系移民」と沖縄返還
1998年
- NGOで活躍する日本人のアフリカ像
- ケッコネン政権下のフィンランド外交
- 「明治百年祭」をめぐる国家観と歴史認識の相剋
1997年
- 東方政策におけるブラントの国際関係認識に関する一考察
- H・アーレントの責任論を通して見た「戦後世代の戦争責任」概念
1996年
- メタファーとしての科学, 科学としてのメタファ?
- 「多様性による統一」
- 「皇民化」政策における在朝日本人
1995年
- スウェーデンにおけるロシア革命のインパクト
- パレスチナにおける「ナフダ」期以降の独立運動の展開
- 1960年代後半以降のフィリピンにおけるナショナリズム運動と思想
- サッチャー政権下の所得保障政策
1994年
- シャーロットタウン協定の意味
1993年
- スタンフォード・ラッフルズの科学的ビジョン
- ブリュッセルにおけるフランデレン語衰退のメカニズム
1992年
- フィリピン戒厳令政権の「開発」政策とムスリム問題
- 朝鮮における「国民総力運動」政策の展開
- 1970年代華僑学校の「フィリピン化」に関する一考察
- 「人種デモクラシー」から「人種デモクラシー」批判へ
1991年
- GHQ「民間諜報局」の在日朝鮮人認識に関する一考察
- ジェラード・ウィンスタンリの思想
- セネガルにおける農村開発の危機と今後の展望
1989年
- 日本の南洋群島統治
- M. ホルクハイマーにおける理性と支配
- 韓国の高度経済成長と労働者階級
1988年
- 民権派新聞における「東洋政略」論
- 子育てと性差、性役割の生産
- 半島部マレーシアにおける教育政策とエスニック・グル?プ
- 日本統治下における朝鮮民俗文化政策
1987年
- 廃娼運動の論理と背景
- カナダにおける二言語・多文化主義政策
- イリンデン蜂起(1903年)にいたるマケドニヤ解放運動に関する一考察
- ナチス・ドイツの対米開戦決定に関する一考察
1986年
- 李朝末女子教育
- 19世紀後半イングランドにおける女子大学教育の起こり
- 世紀転換期オーストリアにおける政治の大衆化現象へ一考察
- ハンナ・アレント
1985年
- 戦後女子非行の動向
- タイ農村の社会構造に関する一考察
- アフリカにおけるフランス語
1984年
- オーストリア第1共和国の成立に関する1考察
- 柳宗悦に見る異文化接触の軌跡
- ラテン・アメリカにおける人権問題
- 11、12世紀のレコンキスタとスペイン中世社会に関する一考察
1983年
- ラトヴィヤ共和国臨時政府1917-1920年
- 英領インドにおける軍隊
- アメリカ社会党の初期ニューディール批判
- タンザニア、ケニアにおける農村開発への女性参加
- オーストラリアのインドシナ難民政策
- 現代フランス語の複合過去形に関する一考察
- ブラックアフリカにおける工業化と外国資本
- 「人道法」の「内戦」適用に関する諸問題
- 19世紀アルジェリア,オラン県におけるフランスの土地政策と沿岸部植民地社会の形成
- マラッカ海峡
- 中国革命における宋慶齢
- 人として心ある道をひたすら歩んだ巨人
- エスニシティと国家形成
- シンガポールの外交政策
1982年
- 発展途上国における青年層(15-24歳)雇用問題の再検討
- 内戦干渉規範に関する一考察
- スペイン南部の農民運動とFNTT
- 第二次世界大戦期におけるノルウェーのレジスタンスと亡命政権
- 日本・ポーランド交流史の一考察
- 土田杏村の思想
1981年
- ユーゴスラヴィア共産党による人民戦線政策の形成過程
- 商品テスト運動の思想的起源と発展
- 民族解放統一戦線の形成
- 北アイルランド成立に就ての一考察
- 18世紀初頭のフランスにおける理神論
- コロンビア川開発に関する一考察
- 紛争の平和的解決における国連の役割
1980年
- 日本人、ハワイ移民の再開に関する一考察
- 1917年から1928年におけるシオニストと「アラブ問題」
- オスマン朝末期におけるトルコ民族主義運動の一側面
- 植民地化前アルジェリアにおける土地所有
- 1930年代初頭のドイツ・ファシズム観
- 日系人強制収容政策に関する米加比較
1979年
- 第一次世界大戦初期の日本の対中国政策
- ブルガリア民族解放運動と1876年4月蜂起
- 「フランク報告」の史的再検討
- アメリカ社会党と婦人参政権運動
- 19世紀東アフリカにおける長距離交易路の発展と伝統的社会の変容
- インド鉄鋼業の再編成
1978年
- UCの国際関係
- ブルターニュ地方主義運動
- 1926年インドネシア共産党蜂起
- 植民地ケニヤにおけるアフリカ人の「伝統的」土地保有制度の変容と農地改革
- Racial Prejudice under the Veil of Military Necessity
- キューバの百日政府の崩壊
- 清末民国初の変革期における梁啓超
- 戦間期ハンガリーにおける人民運動の一考察
- 新中国の国語教科書
1977年
- 石川啄木の思想形成
- マンハイムの思想
- ベッティーナ・フォン・アルニムの『国王の書』についての一考察
- キブツ研究
- マラヤにおける油ヤシ栽培業の発展
- 経験的社会研究における方法論上の問題をめぐって
- 第一次世界大戦前のコーチシナにおける大土地所有制の成立
- チェコスラブ社会民主党と労働運動1905-1907
- 市民運動モデル構築への試論
1976年
- 両大戦間期におけるチリ銅鉱業の発展とモノカルチュア型輸出経済の変容
- ハンガリー社会民主党結成過程
- ハンガリー共産党形成に関する一考察
- 国連事務総長の政治的活動、国連緊急軍の派遣と撤退をめぐって
- 東方ロカルノ案に関する一研究
1975年
- スペインにおけるエラスムス主義
- 19世紀後半におけるフィリピン糖業の一研究
- インド・ケララ州共産党政府とその崩壊
- ハンナ・アレントの政治思想