実務経験を有する教員による授業科目
| 科目名 | 担当者名 | 単位数 |
|---|---|---|
| 日本語ライティング(4) | 原田 朱美 | 1 |
| ウェルネス研究(健康心理学) | 吉村 麻奈美 | 1 |
| ウェルネス研究(カウンセリングの基礎) | 吉村 麻奈美 | 1 |
| 健康教育 | 吉村 麻奈美 | 1 |
| 日本語教授法 | 古川 敦子 | 3 |
| 日本語教育実習 | 古川 敦子 | 3 |
| 日本語教材・教具論 | 古川 敦子 | 3 |
| 多文化社会と言語教育 | 古川 敦子 | 2 |
| 日本語教育の学び | 古川 敦子 | 1 |
| 日本語教育実習 | 渋谷 実希 | 3 |
| 第二言語習得論 (日本語教育) | 渋谷 実希 | 1 |
| 日本語教育実習 | 武 一美 | 3 |
| 教育方法の理論と実践 | 高垣 マユミ | 1 |
| 教育相談の理論と方法 | 高垣 マユミ | 2 |
| 教育心理学 | 高垣 マユミ | 2 |
| 教育方法論 | 高垣 マユミ | 2 |
| 多文化・国際協力の実践(1) | 松山 章子 | 1 |
| 多文化・国際協力の実践(4) | 松山 章子 | 1 |
| 世界の健康科学 | 松山 章子 | 1 |
| 学部計 | 33 | |
| 科目名 | 担当者名 | 単位数 |
|---|---|---|
| 日本語ライティングA | 大原 悦子 | 1 |
| 日本語ライティングB | 大原 悦子 | 1 |
| 日本語ライティングC | 大原 悦子 | 1 |
| 統治システム論 | 津曲 俊英 | 2 |
| 3年セミナーA | 津曲 俊英 | 1 |
| 3年セミナーB | 津曲 俊英 | 1 |
| 3年セミナーC | 津曲 俊英 | 1 |
| 経済政策論 | 大西 淳也 | 2 |
| 法からみた社会 | 大西 淳也 | 2 |
| 日本の財政・金融 | 大西 淳也 | 2 |
| 3年セミナーA | 大西 淳也 | 1 |
| 3年セミナーB | 大西 淳也 | 1 |
| 3年セミナーC | 大西 淳也 | 1 |
| 4年セミナーA | 大西 淳也 | 1 |
| 4年セミナーB | 大西 淳也 | 1 |
| 4年セミナーC | 大西 淳也 | 1 |
| 地域ケア論 | 森川 美絵 | 2 |
| 福祉政策論 | 森川 美絵 | 2 |
| 能力開発論 | 森川 美絵 | 2 |
| 3年セミナーA | 森川 美絵 | 1 |
| 3年セミナーB | 森川 美絵 | 1 |
| 3年セミナーC | 森川 美絵 | 1 |
| 4年セミナーA | 森川 美絵 | 1 |
| 4年セミナーB | 森川 美絵 | 1 |
| 4年セミナーC | 森川 美絵 | 1 |
| 情報通信技術と社会 | 曽根原 登 | 2 |
| 4年セミナーA | 曽根原 登 | 1 |
| 4年セミナーB | 曽根原 登 | 1 |
| 4年セミナーC | 曽根原 登 | 1 |
| 国際標準化論 | 今中 秀郎 | 2 |
| 事業戦略とイノベーション | 鈴木 秀紀 | 1 |
| 女性のキャリア開発 | 加瀬 典子 | 2 |
| キャリア入門A | 原田 朱美 | 1 |
| 映像コミュニケーションデザイン | 佐藤 洋輔 | 2 |
| 情報セキュリティ論 | 森木 俊臣・藤井 翔太 | 2 |
| 社会実践の諸相 | 木村 恭子 | 2 |
| 経営情報システム | 五月女 雄一・前野 粒子 宮浦 恭弘・三浦 真樹 笈田 佳彰・佳山 こうせつ 田中 秀和 |
2 |
| アプリケーション開発 | 天野 学・吉村 敦 | 2 |
| 法制度設計 | 西村 善嗣 | 2 |
| 経済活動のための法 | 高畑 正子 | 2 |
| 3年セミナーA | 浅木森 浩樹 | 1 |
| 3年セミナーB | 國枝 孝之 | 1 |
| 3年セミナーC | 國枝 孝之 | 1 |
| インターネット概論 | 山本 千尋 | 2 |
| 学部計 | 62 | |




