学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

  1. HOME
  2. 学部・大学院
  3. 学部の学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 津田塾大学は、キリスト教精神に則って、女性に幅広い教養と専門的学術を教授し、国際的視野を備え、さまざまな地球的課題に対してイニシアティブを発揮して、地域社会と国際社会の双方に貢献できるオールラウンドな女性を育成します。このため、すべての学部・学科に共通する「7つの力」すなわち、幅広い教養、批判的思考力・洞察力、高度な英語力、コミュニケーション能力、情報処理・活用能力、社会への幅広い関心、問題に対して自分自身で考え、行動して課題解決へ導く力の育成を含む教育課程を、各学部・学科において編成し、各学部・学科が定める教育課程における所定の単位を修得した者に学位を授与します。

学芸学部

学芸学部では、学部が定める所定の在学期間において、各学科の教育目標に沿って設定された授業科目について所定の単位数を修得し、本学の教育理念である広く高度な教養と専門の学術を身につけ、多様な地球的課題に対するイニシアティブと、地域社会と国際社会の双方においてオールラウンドなリーダーシップを発揮し得る人物と認められた学生に学士の学位を授与します。

英語英文学科

英語英文学科では、高度な英語力と第二外国語の運用力を含む言葉の力を培い、幅広い教養を身につける共通教育とともに、言語や社会、文化、通時的共時的世界を総合的な視点で捉える専門教育を通して、地域社会および国際社会に資する思考力と実践力をもった人材の育成を目指します。この目標に沿って、以下の学修目標に到達したと認められる学生に学士(英文学)の学位を授与します。

知識・理解

人文科学の広い文脈で人間のありようや普遍的な命題について理解するための教養と専門知識を有する。また、 グローバル社会における他者理解や共生についての知識をもち、現代的課題を設定して分析する力をもつ。

技能・表現

英語の語彙力、文法力、書く、読む、話す、聞くなど、総合的な英語の運用能力を身につけている。また、言葉を通して思考力を深めるための読解力や文章力、翻訳のスキル、ノンバーバルな面も含めたコミュニケーション能力など、言葉でしっかりと表現できる日英両方の発信力を有する。

関心・意欲・態度

社会や人間のありよう、多元化する世界に関心をもち、自主的に学ぶ意欲をもって課題に取り組むことを通して、自身の学びの意義を自覚し、そこから社会貢献の方法を探究していこうとする態度を有する。

思考・判断

深く物事を捉える思考とともに、他者との関係や社会のなかで自己を相対的に捉えるための総合的な理解力や判断力を有する。また、人間が直面する多様な問題にどのように対応するべきか主体的に判断し、行動することができる。
4年間の学修課程において段階的に求められる英語論文の執筆に際しての共通評価基準やGPAの導入などを通して、単位の修得がそれぞれの能力を示すことができるようなカリキュラム運営を行っています。また、単位修得に連動した履修必要要件の設定などが、学生の質確保に反映されています。

国際関係学科

国際関係学科では、国際社会、地域社会において、国家、民間企業、個人等に起こるさまざまな問題を、政治・経済・外交などの視点に加え、文化・社会的背景など多様な視点から総合的に考察できる人材の育成を目指します。以下の学修目標に到達したと認められる学生に学士(国際関係学)の学位を授与します。

知識・理解

現実の世界が抱える問題をまず受け止め、それを、既存の学問に当てはめるのではなく、時には複数の学問の手法を活用しながら解決策を模索していくことができる。

技能・表現

広い視野と多角的な視点を備え、文章を読み解き、自分の考えを的確に表すことができる。 鍛えられた英語、第二外国語の力を有する。

関心・意欲・態度

さまざまなことに関心をもち、自らの周囲、社会への貢献および国際的な仕事を意識するオールラウンドな姿勢を有する。

思考・判断

柔軟な思考をもち、深く物事を考え、判断に必要な材料を的確に探索し、主体的な判断に基づいて行動することができる。
このような力を確実に身につけたうえで卒業を迎えられるよう、卒業論文の執筆に際しての共通評価基準やGPAの導入などを通して、単位の修得がそれぞれの能力を示すことができるようなカリキュラム運営を行っています。また、単位修得に連動した履修必要要件の設定などが、学生の質確保に反映されています。

多文化・国際協力学科

多文化・国際協力学科は、社会構造や文化の違いが引き起こしている問題、国際協力・国際援助が抱える問題に向き合いより良い「共生型」社会の実現に向けての新しいアプローチを提案できる人材の育成を目指します。本学学則に定める卒業要件に必要な単位を修得することで以下のような能力を身に付けたと認められる学生に学士(多文化・国際協力学)の学位を授与します。

知識・理解

フィールドワークや密度の濃い3年間のセミナー活動をとおして培われた高度の専門知識と分析力を駆使しながら、国内外のさまざまな問題に対し、当事者意識を持って現状分析を行うことができる。

技能・表現

フィールドワーク準備、遂行に必要なコミュニケーション能力、現状分析能力獲得に加え、知見を文章で表わし発表することができる。実践的な英語と第二外国語の力を持つ。

関心・意欲・態度

それぞれの場において、当事者意識、責任感の強さを持ち、「何をするか」というより「今、どのようにあるか」という姿勢を保ち、また、行動することができる。

思考・判断

テーマと、フィールドワークへのこだわりを通じて、「それぞれの場でどのようにあるべきか」という当事者意識と責任感の強さを研ぎ澄ます。
このような力を確実に身につけた上で卒業を迎えられるよう、共通評価基準の導入を伴う卒業論文作成やGPAの導入などにより、単位の修得がそれぞれの能力を示すことができるようなカリキュラム運営を行っています。また、単位取得に連動した履修必要要件の設定などが、学生の質確保に反映されています。

数学科

数学は人類とともに発展してきた学問であり、現代社会のさまざまな分野において基盤的な役割を果たしています。数学科では、進級試験に合格し、所定の単位を修得し、自然現象や社会におけるさまざまな数学的仕組みの理解を目指した専門教育を通して、数学的な総合判断能力をもった人材の育成を目指します。この目標に沿って、以下の学修目標に到達したと認められる学生に学士(理学)の学位を授与します。

知識・理解

高度な教養教育や専門的知識に裏付けられた幅広い国際的な視野、思考力および発想力を身につけている。 現代数学の基礎理論を正しく理解している。

技能・表現

修得した知識を応用しさまざまな問題の解決に役立てることができる。 計算機を活用し現象の数学的理解に役立てることができる。 修得した理論を的確に伝えることができる。

関心・意欲・態度

さまざまな現象に内在する数学的な構造とその汎用性に興味を待ち続けることができる。 多様な価値観を尊重できる。 リーダーシップをもって、さまざまな背景の人たちと協調できる。

思考・判断

修得した数学的思考力によって物事を論理的に分析し判断できる。
本学科においては、卒業研究の実施に際しての共通評価基準やGPAの導入などを通して、単位の修得がそれぞれの能力を示すことができるようなカリキュラム運営を行っています。また、単位修得に連動した履修必要要件の設定などが、学生の質確保に反映されています。

情報科学科

情報科学科では、グローバル化する現代社会で、よりよい社会の実現を目指して活躍する情報科学のプロフェッショナルとなる人材の育成を目指します。この目標に沿って、以下の学修目標に到達したと認められる学生に学士(理学)の学位を授与します。

知識・理解

情報科学の基本概念を理解している。 社会における情報科学の役割と重要性を理解している。

技能・表現

情報科学の専門知識を実践的に活用する応用力を備えている。 専門的内容に関して、英語および日本語によってグローバルに交流できる高いコミュニケーション能力を有している。

関心・意欲・態度

急速に発展する情報科学関連技術に常に関心をもち、自主的に学び続ける意欲をもっている。 情報科学を応用し、リーダーシップをもって、課題解決に努める態度を身につけている。
これらの学修目標に確実に到達していることを確認するために、卒業論文などの主要な必修科目に対する共通評価基準やGPAの導入、全体的な評価の場の設定などを通して、単位の修得がそれぞれの能力を示すことができるようなカリキュラム運営を行っています。また、単位修得に連動した履修必要要件の設定などが、学生の質確保に反映されています。

総合政策学部

総合政策学部は、現代社会が抱える諸課題の解決に取り組み、より良い社会の仕組みをつくりだすことのできる、リーダーシップを備えた女性を育成することを目的とし、本学学則に定める卒業要件に必要な単位を修得することで次のような能力を身に付けた者に学位「学士(総合政策学)」を授与します。
  • 多様な価値観をもつ他者とのあいだで合意を形成し、共通のルールをつくりだすことのできる実践的な英語力と高度なコミュニケーション能力
  • 社会科学の基礎的な知識にもとづいて、社会を成り立たせている基本的な仕組みを理解し、社会の諸相を多角的に把握することで、現代社会が抱えるさまざまな課題を的確に抽出する能力
  • データを活用して、社会の実態や諸課題に対する客観的な調査・分析・評価をおこなう能力
  • フィールドワークや事例研究をつうじて、社会的な課題の解決に実践的・主体的に取り組むことができる力
  • 分析によって得られた社会的課題の要点やその解決案を適切かつ論理的に提示し、伝達する能力
  • 社会的な課題に対して具体的な解決策を構想する力と、それを実現するための行動力
  • 社会的な課題に対してよりよい解決を導くために、既存の知や社会通念を批判的に検証する思考力
  • 人類社会についての深い理解に基づいて課題解決に取り組むための幅広い教養
Copyright©2019 Tsuda University.
All rights reserved.