講演者氏名 | 肩書き(※開講当時) | タイトル |
---|---|---|
渡部 清花 氏 | WELgee代表/東京大学大学院修士課程 | 「第2の人生に希望を抱ける社会に〜「難民」という言葉の裏に隠れた個人と出逢う〜」 |
黒崎 伸子 氏 | 国境なき医師団日本前会長 | 「かけがえのない命のために…国際人道援助活動の現実」 |
水野 尊文 氏 |
アクセンチュア株式会社 デジタルコンサルティング 本部シニアマネージャー |
「パズルのピースを繋げてみよう!~ブレイクスルーに気づくポイント~」 |
永井 陽右 氏 |
NPO法人アクセプト・インターナショナル代表理事 |
「新しい紛争解決~私たちは無力でも微力でもない~」 |
佐藤 秀一 氏 | 東京海洋大学海洋生命科学部長 | 「養殖魚用低・無魚粉飼料の開発 ーヴェジタリアン養殖魚の創製を目指してー」 |
杉山 衛 氏 | 銀座寿司幸本店 4代目店主 | 「寿司屋のオヤジの経済学 ~カウンターの内から観た今~」 |
帰山 寧子 氏 |
身の丈社会事業家 |
「"まるごとの自分"を生きる~未来を紡ぎ出すチカラ~」 |
小西 順子 氏 | Hara Office 映画プロデューサー | 「なりたい自分は”YES MAN"-映画の世界に飛び込んで知った、いくつかのこと-」 |
工藤 啓 氏 | 認定特定非営利活動法人 育て上げネット 理事長 | 「無業社会ー働くことにしんどさを持つ若者たちー」 |
山口 翔太郎 氏 | 一橋大学商学研究科博士後期課程 | 「イノベーションってなに?本当に必要?~経済史・経営史から見るこれからの”働き方”~」 |
中村 朝紗子 氏 | 株式会社Morning Labo代表 撮影女子会プロデューサー | 「定説打破! 自分らしい挑戦と発想を広げるために大切なこと」 |
矢島 里佳 氏 | 株式会社和える代表取締役 | 「日本の伝統を次世代につなぐ〜起業家精神をもって生きるということ~」 |
大友 良英 氏 | 音楽家 | 「学校で教えてくれない音楽--震災後の社会を生きる--」 |
Maria Seiren 氏 | 両声ヴォーカリスト/モデル | 「マイノリティが活きるオペラ-両声切替技法と私の世界観」 |
佐藤 昭治 氏 | 一般財団法人 国際協力推進協会 常務理事 | 「じぶん打破~ミクロネシアを通して世界を見る~ |
フロイド・タケウチ 氏 | 写真家 | 「Traditional Cultures, Contemporary Society: A Photographic Journey」 |
石川 奈未 氏 | 日英通訳・翻訳・英語講師 | 「Planned Happenstance-自分の花を咲かせる20代の過ごし方-」 |
平野 謙 氏 | 群馬ダイヤモンドペガサス監督 | 「自分打破~野球を通して自分打破~」 |
佐久間 大 氏 | 東洋大学附属牛久中学校高等学校 教諭 | 「学びの零(ゼロ)—自分の学びをデザインし続けようー」 |
上沢 婦記子 氏 | 峰﨑部屋おかみ | 「じぶん打破??相撲部屋のおかみの場合」 |
中西 敦士 氏 | トリプル・ダブリュー・ジャパン株式会社代表取締役社長 | 「10分後にうんこが出ます - 排泄予知デバイス開発物語」 |
春風亭ぴっかり 氏 | 落語家 | 「男性優位社会に生きる女性落語家として」 |
木島 タロー 氏 | 一般社団法人パワーコーラス協会代表理事 アメリカ海軍契約ゴスペルミュージシャン | 「夢をカスタマイズする-既存の成功像を追いかけることの価値と限界」 |
倉方 俊輔 氏 | 建築史家・大阪市立大学准教授 | 「建築をデザインしない。生かす、をデザイン」 |
講演者氏名 | 肩書き(※開講当時) | タイトル |
---|---|---|
古田貴之 氏 | 千葉工業大学未来ロボット技術センター 所長、学校法人千葉工業大学常任理事、博士(工学) | 「ロボット技術と未来社会」 |
関野 吉晴 氏 | 武蔵野美術大学教授、探検家、医師 | 「地球を這って見たこと、聞いたこと、考えたこと、グレートジャーニーから地球永住計画へ」 |
大橋 匠 氏 佐久間 大 氏 |
東京工業大学大学院 博士後期課程/NPO法人環太平洋学生キャンプ 理事 |
「“私の学び”をデザインしよう」 |
牧 陽子 氏 | ジャーナリスト/一橋大学大学院社会学研究科博士課程 | 「フランス女性の子育て・仕事のライフスタイル」 |
佐々木 常夫 氏 | 株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ代表取締役 | 「個人も社会も成長するダイバーシティ」 |
有馬 斉 氏 |
横浜市立大学 大学院都市社会文化研究科 准教授 |
「延命技術の進展と安楽死・尊厳死の是非」 |
鈴木 祐司 氏 | 次世代メディア研究所代表、メディア・アナリスト、津田塾大学数理科学研究所客員研究員 | 「メディアの進歩と退行」 |
小野 創 氏 | 津田塾大学学芸学部英文学科准教授 | 「論述試験対策」 |
小迎 裕美子 氏 関 由香 氏 |
イラストレーター 株式会社KADOKAWA |
「平安女子と平成女子。マンガ版『枕草子』を通して見えてきた恋愛友情今昔記!」 |
大石 芳野 氏 | フォトジャーナリスト・写真家 | 「フクシマの思い」 |
助川 卓矢 氏 | 株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント 知的財産戦略グループ | 「音楽エンタテインメントビジネスのいままでとこれから ~著作権法の視点を交えて」 |
宮地 勘司 氏 | 株式会社教育と探求社 代表取締役社長、一般社団法人ティーチャーズ・イニシアティブ 理事 | 「教育を変えて日本を変える!~ふつうのオッサンの挑戦」 |
片野 ゆか 氏 | ノンフィクション作家 | 「〈動物翻訳家〉の世界~ 究極の他者とのコミュニケーション」 |
舘野 泉 氏 | ピアニスト | 「右脳が奏でる新たな世界」【ウェルネス・センター公開講座『希望 -Challenge-』との共催】 |
福田 幸広 氏 | 動物写真家 | 「動物たちのしあわせの瞬間に出会う旅」 |
堀江 敦子 氏 | 女性企業家 | 「なりたい自分に近づこう!自分らしいワークライフ・スタイル講座」 |
広河 隆一 氏 | フォトジャーナリスト | 「人間の戦場」【ライティングセンター「書くということと私—26」との共催】 |
忍足 謙郎 氏 | 元国連世界食糧計画(WFP)アジア地域局長 | 「食糧を届ける~貧困、紛争、災害の中で~」 |
ReBit 学生メンバー3名 | 特定非営利活動法人ReBit[リビット] | 「LGBTってなんだろう?-互いの違いを受け入れあえる社会を目指して-」 |
杉山 文野 氏 | LGBT活動家 | 「ダブルハッピネス~辛さが2倍なら楽しさ2倍~」 |
安部 敏樹 氏 | 株式会社Ridilover代表 | 「社会課題とは何か~変わる世の中とその線引きについて~」 |
内海 政春 氏 | JAXA 研究領域主幹 | 「宇宙開発よもやま話」 |
仲 暁子 氏 | ウォンテッドリー株式会社代表取締役CEO | 「Girls be Ambitious」 |
末吉 里花 氏 | 一般社団法人エシカル協会代表理事 | 「あなたも世界も幸せにする~エシカル消費と暮らし~」 |
Anyango(アニャンゴ) 氏 | ケニヤ伝統弦楽器ニャティティ奏者、日本ケニヤ文化親善大使 | 「『翼はニャティティ、舞台は地球』~誰もがみな、道なき道を歩んでいく」 |
講演者氏名 | 肩書き(※開講当時) | タイトル |
---|---|---|
影山 知明 氏 | クルミドコーヒー店主 | 「カフェから時代はつくられる?~西国分寺、クルミドコーヒーを題材として~」 |
樋口 健二 氏 | フォトジャーナリスト | 「現代社会の闇~原発被爆労働者の実態~」 |
川上 秦徳 氏 | ジャーナリスト | 「『イスラム国』と日本の間で」 |
北野 宏明 氏 | ソニーコンピュータサイエンス取締役所長 | 「選択すること」 |
太田 啓子 氏 | 弁護士 | 「怒れる女子会@津田塾大学」 |
儀同 政一 氏 | 国立ハンセン病資料館学芸部社会啓発課長 | 「ハンセン病と人権-ハンセン病問題から学ぶこと-」 |
秋葉 忠利 氏 | ヒロシマ・ピース・オフィス代表、前広島市長 | 「The Better Angels of Our Nature--パートナーシップを新たなパラダイムとして」 |
冨田 翔 氏 | 独立行政法人国際協力機構(JICA) ベトナム事務所駐在員 | 「我が国の経済協力とインフラ整備~国益・国際公益の観点から~」 |
Diane Rodriguez-Kiino 氏 | フルブライト招聘教授/津田塾大学・東京大学 | 「Strengthening Women's Participation in the Workforce: The Role of Higher Education(邦訳:職場での女性の参加を強めること:高等教育の役割)」 |
小野 博也 氏 | 伊藤忠商事株式会社 広報部CSR・地球環境室長 | 「点・線・面 ~ “つながる”“つながらない” の狭間で ~ ひとりの商人、無数の使命」 |
服部 進 氏 | ハートツリー株式会社代表取締役、映画「うみやまあひだ」プロデューサー | 「次の世代につなぐものづくり、ことづくり~マーケティングの視点から~」 |
奈良橋 陽子 氏 | 株式会社ユナイテッド・パフォーマーズ・スタジオ代表取締役社長、キャスティングディレクター、演出家 | 「ポジティブに生きるために役立つコミュニケーション」 |
阿部 彩 氏 | 首都大学東京 都市教養学部 教授 | 「日本の貧困て、いったいなに?」 |
津田塾大学「総合」担当教員 | 「前期を振り返って」 | |
青木 孝安 氏 | 公益財団法人育てる会 会長 | 「山村留学と子どもの変容」 |
リー 智子 氏 | ちいさな虫や草やいきものたちを支える会代表 | 「未知なるものに向かって」 |
井上 安寿子 氏 | 京舞井上流 | 「伝統への挑戦-京都・祇園に受け継がれる舞-」【ウェルネス・センター公開講座『希望 -Challenge-』との共催】 |
鍵井 靖章 氏 | 水中写真家 | 「世界の美しい海、そして震災の海に潜り記録する写真家」 |
瀬戸 和信 氏 | マーケター、Fitbit Inc. | 「創造性を取り戻す - テクノロジーをてなづけて、創造性を刺激するチェックリスト -」 |
常陸 佐矢佳 氏 | 日経ウーマンオンライン キャリア&スキル編集長 | 「仕事のある人生を楽しく生きる!女子学生のためのお仕事入門」 |
池田 理知子 氏 | 国際基督教大学教授 | 「『当事者』として向きあうことの意味」 |
フィリピン教育演劇協会 | PETA | 「演劇を通じての社会と子どもたちのエンパワーメント—フィリピンの非営利教育演劇団体PETAに学ぶ—」 |
岡 勇樹 氏 | NPO法人Ubdobe 代表理事 | 「つながりたければ、つながれ!つながりたくなければ、ほっとけ!DESTROY福祉!!~医療福祉エンターテインメントのその先へ~」 |
Lucy Craft 氏 | フリージャーナリスト | 「日本の戦争花嫁 —ドキュメンタリーフィルム上映&対談会」【米国大使館との共催】 |
大胡田 誠 氏 | 弁護士 | 「全盲弁護士の夢の叶え方」 |
想田 和弘 氏 | ドキュメンタリー映像作家/映画監督 | 「観察映画の方法論 観ること、聴くこと」 |
鴻巣 友季子 氏 | 翻訳家 | 「翻訳者の頭の中でなにが起きているか?英文和訳と文芸翻訳の垣根を越えて」 |
講演者氏名 | 肩書き(※開講当時) | タイトル |
---|---|---|
尾上 菊之助 氏 | 歌舞伎役者 | 「歌舞伎は面白い 菊之助が演じた役から見る歌舞伎」 |
小松 美智子 氏 | フリーアナウンサー | 「~本当の私と 仮面の私 心が輝く自分らしいキャリアとは~」 |
コロン 石川 えりか 氏 | 駐日ベネズエラ大使夫人、声楽家 | 「音楽で奏でる平和の文化」 |
根来 祐 氏 | 映像作家 | 「あんまり頑張らないサバイブ」 |
谷川 俊太郎 氏 | 詩人 | 「詩と私」 |
高野 隆児 氏 | プロデューサー | 「きれいになること、幸せになること」 |
藤原 正彦 氏 | 数学者、お茶の水女子大学名誉教授 | 「数学と文学の狭間にて」 |
村上 陽一郎 氏 | 科学哲学者、東京大学名誉教授 | 「現代社会と科学・技術」 |
加納 弘勝 氏 | 津田塾大学名誉教授 | 「世界のビーズ、地域の織物、そして旅(ツーリズム)—地域のウチ、ソト、壁との関連で」 |
木村 哲也 氏 | 聖路加国際病院神経内科部長 | 「健康と病気」 |
加藤 嘉一 氏 | 国際コラムニスト | 「中国とアメリカから見た日本」 |
バイマー ヤンジン 氏 | チベット声楽家 | 「天に一番近い大地 チベットからのお話」 |
丹羽 敏雄 氏 | 津田塾大学名誉教授 | 「観相学(人相学)への誘い —人間や自然の外観から内なる本質を探る—」 |
林 哲(Lim Chol) 氏 | 本学名誉教授、東アジア・朝鮮現代史研究家 | 「東アジアにおける歴史認識の相克」 |
伊与 亨 氏 | 北里大学 医療衛生学部 公衆衛生学研究室講師 | 「食と環境に関わるリスクの考え方~安全と危険の境界~」 |
北村 年子 氏 | ノンフィクションライター | 「あなたはHomeレス?Houseレス?」 |
津田 直 氏 | 写真家 | 「狭間の旅人として世界を視る、写真家の目」 |
ロジャー・パルヴァース 氏 | 作家、劇作家、演出家 | 「面白い日本の私」 |
ジーン・ブレシアニ 氏 | イサドラ・ダンカン国際学校芸術監督 | 「モダニズムの温故知新 ~古代ギリシャと、日本古来の身体芸術にインスピレーションを受けて~:イサドラ・ダンカン、レイモンド・ダンカン、藤田嗣治」 |
青野 輝子 氏 | タクシーエッセイスト、歌手 | 「ちょっとがむしゃら人生」 |
酒井 啓子 氏 | 千葉大学法政経学部教授 | 「イスラーム国が投げかける中東の危機」 |
窪川 かおる 氏 | 東京大学海洋アライアンス海洋教育促進研究センター特任教授 | 「ナメクジウオに魅せられて海と関わる人になり」 |
神田 裕行 氏 | 日本料理「かんだ」主人 | 「日本料理と和食」 |
長谷川 豪 氏 | 長谷川豪建築設計事務所代表、ノルウェー・オスロ建築大学客員教授 | 「これまで設計してきた住宅について」 |
水柿 大地 氏 | 一般社団法人上山集楽/みんなの孫プロジェクト代表取締孫 | 「農山村への移住・仕事づくり、現場からの報告!」 |
モハメド・オマル・アブディン 氏 | 東京外国語大学世界言語社会教育センター特任助教 | 「スーダン激動の10年:和平協定;南部分離独立;そして新たな紛争へ」 |
久慈 大介 氏 | 学習院大学客員研究員 | 「『中国』的世界の形成過程—古代中国における『ウチとソト』—」 |
講演者氏名 | 肩書き(※開講当時) | タイトル |
---|---|---|
部谷 京子 氏 | 映画美術監督 | 「映画を生きる、映画で生きる」 |
宮川 明子 氏 | マザーズオフィス「アロマテラピーの学校」代表 | 「ホルモンのリズム、人生のリズム」 |
港 千尋 氏 | 写真家、著述家、多摩美術大学教授 | 「イメージと記憶」 |
山秋 真 氏 | ノンフィクションライター | 「現場へ通い、人と出逢い、原発を知り、『わたし』と出逢う」 |
三澤 彩奈 氏 | ワイン醸造家 | 「世界に進出した甲州ワイン」 |
小野 日子 氏 | 内閣副広報官、総理官邸国際広報室長 | 「自分らしく働くとは?~『らしからぬ女性外交官』からのメッセージ~」 |
中川 正子 氏 | 写真家 | 「ひかりがより、うつくしくあふれ、満ちるほうに走っていけばいい」 |
クラークソン瑠璃 氏 | アーティスト | 「悶悶することがあるから—アートワークを作る源」 |
ジョン・デバラジ 氏 | 芸術家、人権活動家 | 「Pens,Not Guns 銃ではなくペンを~Article9:A Key to Culture of Peace 平和の文化を生み出すのは憲法9条」 |
安部 司 氏 | 食品ジャーナリスト | 「食の本当の豊かさとは~食品添加物から見えてくるもの~」 |
村上 健 氏 | 津田塾大学英文学科教授 | 「“みち”を探して~私たちは何処にいる?~」 |
丹羽 敏雄 氏 | 津田塾大学名誉教授 | 「量の科学から質の科学へ~私の知的人生遍歴~」 |
林 さと子 氏 | 津田塾大学学芸学部教授 | 「~日本語教育への道~ことばを学ぶ人々との出会いから」 |
坂上 香 氏 | ドキュメンタリー映像作家、NPO out of frame代表、一橋大学客員准教授 | 「生き延びるための表現」 |
瀬谷 ルミ子 氏 | 認定NPO法人 日本紛争予防センター 理事長 | 「紛争地での平和構築と変わりゆく日本と世界から考える生き方の選択肢」 |
村尾 信尚 氏 | 関西学院大学大学院教授、NEWS ZEROメーンキャスター | 「ニュース報道の現場から」 |
池上 清子 氏 | 日本大学大学院教授 | 「“みち”を探して~あなたはどう生きる?~女性の健康と人口問題」 |
宇野 常寛 氏 | 評論家 | 「<夜の世界>から考える現代日本」 |
志賀 弘典 氏 | 千葉大学大学院理学研究科名誉教授 | 「本歌取りの技法と数学の研究」 |
エヴァ・ホフマン 氏 | 作家 | 「“Lost in Translation:A Life in a New Language”(On Democracy)」 |
冨田 翔 氏 | 経済産業省 貿易経済協力局 資金協力課 総括係長 | 「国際社会と日本再興の現在とこれから~国際公益と国益の追求のために~」 |
松井 久子 氏 | 映画監督 | 「幸いにして、私たちは女に生まれた」 |
金原 瑞人 氏 | 法政大学教授、翻訳家 | 「ジョン万次郎、横書きの誕生、翻訳文学を通じて考える異文化との付き合い方」 |
竹原 成悦 氏 | 国際協力機構(JICA)総務部総務課 企画役 | 「発展途上国から世界、日本を見る」 |
宮崎 信恵 氏 | 映画監督、日本映画監督協会会員 | 「闇の中から生まれた希望の詩 塔和子さんと映画『風の舞』」 |
椎名 誠 氏 | 作家 | 「思いだせばくねくね道ばかり」 |
片山 真理 氏 | アーティスト | 「ハイヒールで歩くまで」 |
講演者氏名 | 肩書き(※開講当時) | タイトル |
---|---|---|
小笠原 喜康 氏 | 日本大学文理学部教授 | 「知っていることは学力か」 |
西山 賢一 氏 | 埼玉学園大学教授 | 「左右学から常識を見直す」 |
栃原 晋太郎 氏 | 特定非営利活動法人栃木DARC 施設部長 | 「薬物依存症とは~当事者からのメッセージ~」 |
石川 公子 氏 | オイリュトミー療法士 | 「動きに現れる現代人の心の姿—頭は身体より賢いのか?—」 |
月乃 光司 氏 | こわれ者の祭典代表 | 「こわれ者の祭典~人生なんでもあり~」 |
雨宮 処凛 氏 | 作家、活動家 | 「貧困の現実、311以降の日本~貧困は本人のせいなのか?脱原発デモに意味はあるのか?~」 |
諏訪 哲二 氏 | 元高校教師、「プロ教師の会代表」 | 「子どものあり方と学校のあり方の相克」 |
槌田 敦 氏 | 元理化学研究所研究員、元名城大学経済学部教授 | 「『CO2増で温暖化』それとも『温暖化でCO2増』?」 |
石井 光太 氏 | 作家 | 「世界の貧困・戦争・売春における多様性」 |
ヤリ・グスタフソン 氏 | 駐日フィンランド大使 | 「フィンランドの常識=日本の非常識(仮)」 |
小林 直生 氏 | キリスト者共同司祭 | 「神は本当にいるのだろうか?」 |
坂上 香 氏 | ドキュメンタリー映像作家 | 「死刑制度は当然か?~映像を通して考える処罰、当事者、文化」 |
向谷地 宣明 氏 | 浦河べてるの家・医療法人宙麦会ひだクリニックスタッフ | 「レッツ!当事者研究 自分自身で、ともに べてるの家とメンタルヘルスのいろいろ」 |
山崖 俊子 氏 | 元津田塾大学教授、津田塾大学ウェルネスセンターカウンセラー | 「『アスペルガー症候群』を考える」 |
佐藤 裕子 氏 | シュタイナー教育家 | 「片づけ、人付き合い、読み書き、計算・・・苦手なことを努力だけで克服できるのか?」 |
斗鬼 正一 氏 | 江戸川大学教授 | 「“変さ値”上げて人生得しよう」 |
南 研子 氏 | 熱帯森林保護団体(RFJ)代表 | 「アマゾンからのメッセージ」 |
藤田 紘一郎 氏 | 東京医科歯科大学名誉教授、人間総合科学大学教授 | 「きれい社会の落とし穴」 |
澁谷 智子 氏 | 成蹊大学文学部専任講師 | 「手話をめぐる誤解 手話って世界共通じゃないの?」 |
辺見 栄 氏 | エルザ自然保護の会事務局長 | 「動物園、水族館のかくされた真実—あなたも欺かれている?!—」 |
安部 明廣 氏 | 東京工業大学名誉教授 | 「人は自然の中にあり、自然の法則(神の摂理)を超えることはできない。21世紀、人は目に見えないエネルギーを通して自然を学ぶ」 |
五百田 達成 氏 | 作家、コラムニスト、カウンセラー | 「肝っ玉乙女のススメ~これからの生き方&人づきあいで必要となってくる10の非常識~」 |
小林 國力 氏 | 医師 | 「『いのち』の常識は変わるのか?—医学の進歩の中で私たちの生活は?—」 |
新井 英夫 氏 | 体奏家、ダンスアーティスト | 「みる・きく・みんなで少しやってみる~越境を試みる『からだ』からのコミュニケーション~」 |
牛窪 恵 氏 | 世代・トレンド評論家、マーケティングライター、(有)インフィニティ代表取締役 | 「ゆるオタ君と三平女子~なぜ恋愛・結婚に『フツー』を求める女性が増えたのか?~」 |
名本 光男 氏 | 城西国際大学准教授 | 「日本の伝統—スローライフ」 |
池川 明 氏 | 池川クリニック院長 | 「胎内記憶、ファンタジーか真実か?」 |