1月12日(土)AERA 1/21号/1月20日(日)AERA dot.
英文学科 早川敦子先生のコメントが掲載されました。
11月22日(木)/12月11日(火)Foresight
国際関係学科 西川賢先生が記事を執筆されました。
12月25日(火)週刊エコノミストOnline/週刊エコノミスト 2019年1/1・8合併号
国際関係学科 網谷龍介先生が記事を執筆されました。
週刊エコノミスト 2019年1/1・8合併号 『メルケル後継、多難の船出』
10月28日(日)10:00~10:30 NHK将棋フォーカス (NHK Eテレ)
本学の囲碁・将棋部が出演します。ぜひご覧ください。
10月20日(土)読売新聞
インクルーシブ教育支援室の活動紹介記事が掲載されました。
10月16日(火)朝日新聞 WEBRONZA
『若者から若者への手紙1945←2015』翻訳プロジェクトの活動が紹介されました。
10月10日(水)日本経済新聞
総合政策学科 曽根原登先生のコメントが掲載されました。
10月10日(水)日本経済新聞
梅五輪プロジェクト活動の紹介記事が掲載されました。
10月4日(木)HUFFPOST
総合政策学科村木厚子先生のインタビュー記事が掲載されました。
9月29日(土)11:45~0:45 イグ・ノーベル賞 マジで狙ってみた・・・ (BSプレミアム)
情報科学科栗原一貴先生が出演されました。
9月27日(木)朝日新聞 夕刊
7面『一語一会』に総合政策学科村木先生の記事が掲載されました。
9月25日(火)Yahoo!ニュース
『時代に漂う「空気」とはいったい何か — 生じる同調圧力と無責任の構図』に総合政策学科森田朗先生のコメントが掲載されました。
9月21日(金)10MTVオピニオン
「日本の総人口は2080年まで減少が続く」として、総合政策学科森田朗先生の講義動画が掲載されました。
9月4日(火)読売新聞
読売新聞の社会保障面「安心の設計」に総合政策学科 森川美絵先生のコメントが掲載されました。
9月11日(火)のYOMIURI ONLINEにも同記事が掲載されています。
8月15日発行 AERA MOOK 「就職力で選ぶ大学2019」
「インターンシップを生かす大学」として、本学のギャップタームにおける学外学修の取り組みが掲載されました。
7月14日(土)東洋経済オンライン
東洋経済オンラインに高橋学長の寄稿が掲載されました。
7月11日(水)日経新聞
日経新聞の大学面「グローバル時代をひらく」に総合政策学部の紹介として萱野学部長のインタビュー記事が掲載されました。
7月6日(金)北海道新聞
福井県鯖江市との連携協定による特産品やビジネスモデル開発への取り組みが紹介されました。
6月9日(土)日本経済新聞
国際関係学科中村元哉先生の著作『中国、香港、台湾におけるリベラリズムの系譜』が書評欄で取り上げられました。
5月16日(水)11:05~11:54 ひるまえほっと(NHK総合 首都圏)
総合政策学科中條美和先生が出演されました。
4月30日(月)20:00~21:55 プライムニュース(BSフジ)
国際関係学科朴正鎮先生が出演されました。
4月26日(金)朝日新聞GLOBE
国際関係学科網谷龍介先生のコメントが記事に掲載されました。
4月4日(水)日経新聞
日本将棋連盟の協力を得て作成したパンフレット「将棋 Shogi」の記事が掲載されました。
3月16日(金)HUFFPOST
情報科学科栗原一貴先生のインタビュー記事が掲載されました。
3月14日(水)朝日新聞 朝刊
朝日新聞社主催のシンポジウム「女性活躍を加速する経営者と大学の挑戦」に髙橋学長が参加した際の記事が掲載されました。
2月23日(金)読売教育ネットワーク「異見交論」
読売新聞の教育ポータルサイトの連載「異見交論」に、「『多様な性』に向き合う女子大」とのタイトルで、髙橋学長のインタビュー記事が掲載されました。ぜひご覧ください。
毎週月曜日 23:40~、金曜日 24:10~ THE NEWS α(フジテレビ)
総合政策学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されています。
2月22日(木)13:55~15:50 情報ライブ ミヤネ屋(読売テレビ))
総合政策学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されます。
2月17日(土)9:25~10:30 あさパラ!(読売テレビ))
総合政策学科萱野稔人先生が出演されました。
2月15日(木)20:00~21:00 英雄たちの選択(NHK BSプレミアム)
総合政策学科萱野稔人先生が出演されました。
1月23日(火)研究会「トランプ政権1年の評価」
国際関係学科西川賢先生が登壇されました。
1月16日(火)13:55~15:50 情報ライブ ミヤネ屋(読売テレビ))
総合政策学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
1月9日(火)16:47~19:00 みんなのニュース 報道ランナー(関西テレビ)
総合政策学科萱野稔人先生が出演されました。
1月6日(土)21:00~21:54 TRUME TIME AND TIDE(J-WAVE)
総合政策学科萱野稔人先生が出演されました。
11月27日(月)産経新聞 朝刊
11月18日に千駄ヶ谷キャンパスで開催された「カズオ・イシグロノーベル賞受賞記念連続講演会」の第1回「カズオ・イシグロノーベル賞と世界文学」(講師 沼野充義東京大学教授)についての記事が掲載されました。
※12月9日(土)には第3回「いかに・と・なにを─世界文学の主題」(講師 中村和恵明治大学教授)が開催されます。
11月27日(月)週刊金融財政事情 11月27日号
国際関係学科中村元哉先生の著書『対立と共存の日中関係史 共和国としての中国』の書評が掲載されました。(評者は梶谷懐・神戸大学教授)
11月25日(土)朝日新聞の土曜別冊「be」
「サザエさんをさがして」のコーナーで、「女子大学」についてが取り上げられ、具体的な女子大学の取り組み事例として、大島副学長と萱野総合政策学部長がコメントを寄せています。
※全文を読むためには会員登録が必要です。
11月22日(木)CNN公式ウェブサイト(日本語版)
「日本は移民なしで生き残れるか<1>「超高齢」国家」の記事で、国際関係学科教授のChris Burgess先生がコメントをしています。
11月21日(火)読売新聞朝刊多摩版
本学学生が協力した「こだいら歩っとまっぷ」英語版についての記事が掲載されました。
11月11日(日)朝日新聞別刷 be on Saturday
1面「トップランナー」で、本学英文学科卒業生でテレビ朝日ゼネラルプロデューサーの内山聖子さんが取り上げられました。
※全文を読むためには会員登録が必要です。
11月11日(日)読売新聞朝刊(多摩版)
インクルーシブ支援室が津田塾祭で開催したイベントについての記事が掲載されました。
11月5日(日)日経電子版
髙橋裕子学長が取材を受けた記事が掲載されました。
11月1日(水)ヨミウリ・オンライン
Web限定の特集「あたらしい『世界と日本』史~明治150年」では世界史と日本史を融合した新しい近現代史を物語風に紹介しています。
<米欧回覧と文明開化>第5回は津田梅子と大山捨松が取り上げられています。
10月27日(金)毎日新聞 朝刊
国際関係学科西川賢先生が、ケネディ暗殺に関する情報公開についてコメントを寄せています。
※全文を読むためには会員登録が必要です。
10月24日(火)20:00~21:50 BS1スペシャル(NHK BS1)
国際関係学科中村元哉先生が取材を受けた「日中“密使外交”の全貌~佐藤栄作の極秘交渉~」の再放送があります(本放送は9月24日)。
10月22日(日)信濃毎日新聞
国際関係学科中村元哉先生の著作『対立と共存の日中関係史』が書評欄で取り上げられました。(評者は久保亨・信州大学教授)
10月8日(日)日本経済新聞朝刊別刷「NIKKEI The STYLE」
「『手のひらの科学』人々驚かす 日本人がイグ・ノーベル賞を11年連続で受賞」で、情報科学科栗原一貴先生がコメントを寄せています。
10月2日(月)言論NPO
国際関係学科網谷龍介先生が出演した「言論NPO」での座談会の動画が公開されました。
9月30日(土)日本経済新聞
書評欄で国際関係学科中村元哉先生の著作「対立と共存の日中関係史 「憲政」模索した中国の20世紀」が取り上げられました。(評者:法政大学教授 福田 円氏)
※全文を読むためには会員登録が必要です。
9月19日(火)the japan times
髙橋裕子学長が取材を受けた記事が掲載されました。
9月15日(金)20:00~20:55 プライムニュース(BSフジ)
国際関係学科朴正鎮先生が出演されました。
9月11日(月)週刊ダイヤモンド9月16日号
「特集 1982~2017 35年の偏差値と就職実績で迫る 大学序列 一挙掲載! 181大学1122学部」に、髙橋裕子学長のインタビューが掲載されました。
9月8日(金)日刊工業新聞
高橋裕子学長のインタビューが掲載されました。
9月7日(木)ニュースイッチ(日刊工業新聞のニュースサイト)
高橋裕子学長のインタビューが掲載されました。
9月7日(木)~ 朝日新聞 夕刊
「おしゃれ迷子にこの一冊」に、学芸学部国際関係学科を卒業し、ファッション・ブロガーとして活躍中の小林直子さんの著書とインタビューが掲載されました。
※全文を読むためには会員登録が必要です。
9月4日(月)~ 朝日新聞
本学の卒業生で東京大学名誉教授の中根千枝氏が、連載「語る 人生の贈りもの」で全9回にわたり取り上げられます。
※全文を読むためには会員登録が必要です。
9月4日(月)4:05~ ラジオ深夜便(NHK第1・NHK FM)
「明治の群像」という企画の中で、本学が提供した「津田梅子の肉声」と「アルマ・マータ」の音源が取り上げられます。
深夜の放送となりますが、本放送後1週間以内くらいまででしたら、NHKラジオのウェブサイト「NHKラジオ らじる★らじる」から聞くことができます。
8月14日(月)21:00~21:54 クイズプレゼンバラエティーQさま!!(テレビ朝日)
「現役東大生・京大生が選んだ歴史を変えたスゴイ女性リーダーベスト10」の中で津田梅子が取り上げられ、本学が提供した守屋多々志作『アメリカ留学(津田梅子)』の屏風絵の画像と津田梅子の肉声が放映されました。
8月8日(火)毎日新聞 朝刊
「ひと」欄に学芸学部国際関係学科を卒業し、現在国連軍縮部職員の荊尾遥さんが取り上げられました。
また、4月6日(木)にオンエアされたフジテレビ系ニュースサイト「ホウドウキョク」でも「核軍縮禁止条約の制定交渉会合」についての解説員として出演しています。
7月16日(日)、17日(月)文春オンライン
総合政策学科萱野稔人先生のインタビューが掲載されています。
6月4日(日)15:20~16:30 路線バスで寄り道の旅(テレビ朝日)
5月に津田塾大学小平キャンパスで撮影が行われたテレビ朝日「路線バスで寄り道の旅」(出演:徳光和夫さん、田中律子さん、伊藤裕子さん)が放送されました。
毎週火曜日 23:30~24:25 ユアタイム(フジテレビ)
総合政策学科萱野稔人先生が出演されています。
毎週木曜日 20:00~21:50 Jam the world(J-WAVE)
総合政策学科萱野稔人先生がナビゲーターとして出演されています。
3月24日(水)産経新聞
国際関係学科中村元哉先生が執筆する叢書の刊行について紹介されています。
3月24日(水)毎日新聞Web
3月24日に行われた千駄ヶ谷キャンパス竣工式の様子が記事になりました。
3月12日(日)千葉日報
佐倉市で開催された敬愛大学と 共同で行った講演会に高橋学長が参加した際の記事が掲載されました。
3月13日(月)23:00~23:58 ワールド・ビジネス・サテライト(テレビ東京)
番組内の「トレンドたまご」で、情報科学科栗原ゼミの4年生による卒業研究の作品【ChanJar】が取り上げられます。
3月12日(日)千葉日報
佐倉市で開催された敬愛大学と 共同で行った講演会に高橋学長が参加した際の記事が掲載されました。
3月8日(火)朝日新聞 朝刊
「共働きの育児、リアル学ぶ 女子学生が家庭でインターン」の中で、学外学修センターと(株)パソナが連携して行った「ワーク&ライフバランスインターン」について取り上げられ、学外学修センター敦賀和外先生がコメントしています。
3月8日(水)13:55~15:55 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
3月8日(水)8:15~9:54 あさイチ(NHK)
国際関係学科萱野稔人先生が出演されました。
3月3日(金)13:55~15:55 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
2月21日(火)AERA 2月27日号
国際関係学科西川賢先生がコメントを寄せています。
2月21日(火)22:00~22:42、2月28日(火)12:00~12:42 先人たちの底力 知恵泉(NHK Eテレ)
髙橋裕子学長が出演した「先人たちの底力 知恵泉「女だって活躍したい! 明治の教育者 津田梅子」の再放送があります。
※再放送は中止になりました。
2月22日(水)8:00~10:20 スッキリ!!(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
2月20日(月)13:55~15:55 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
2月10日(金)週刊朝日2月17日号
「進む「文高理低」、医療・看護の新設ラッシュ 私大受験に変化!」に総合政策学部が取り上げられました。国際関係学科萱野稔人先生がコメントを寄せています。
2月6日(月)エコノミスト2月14日号
国際関係学科西川賢先生のトランプ政権に関する記事「蜜月なしの100日間 大統領令乱発のトランプ政権」が掲載されています。
2月3日(金)24:00-24:30 RADIOFAST(J-WAVE)
情報科学科栗原一貴先生が出演されました。
1月25日(水)17:55-20:00 ニュースザップ(BSスカパー!)
国際関係学科萱野稔人先生が出演されました。
1月23日(月)13:55~15:55 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
1月15日(日)東京新聞 朝刊
国際関係学科三砂ちづる先生の著書『女たちが、なにか、おかしい おせっかい宣言』が書評欄で取り上げられました。評者はノンフィクション作家・橋本克彦氏です。
1月15日(日)8:00~9:54 サンデーモーニング(TBS)
国際関係学科萱野稔人先生が出演されました。
1月11日(水)13:55~15:55 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
1月4日(水)アメリカ大使館公式マガジン「American View」
昨年12月に本学で講演を行ったハイランド首席公使の訪問記が掲載されました。
12月24日(土)22:00~23:00 SWITCHインタビュー達人達(NHK Eテレ)
国際関係学科萱野稔人先生が、ロンドンオリンピック金メダリストでプロボクサーの村田諒太さんと対談しました。
12月16日(金)日本経済新聞 朝刊
国際関係学科西川賢先生が、『経済教室』の「特集・広がるポピュリズム」に寄稿されました。
『経済教室』は1948年から継続されている日経の名物コーナーで、一線で活躍する経済学者の寄稿が多く、それ以外の社会科学分野の学者も執筆しています。
12月17日(土) MashupAwards
情報科学科栗原一貴先生が最優秀賞を受賞しました。
12月14日(水)~16日(金) WISS2016
情報科学科栗原一貴先生が発表賞を受賞しました。
12月13日(火)サンデー毎日 12月25日号
国際関係学科萱野稔人先生と阿木燿子さんの対談が掲載されました。
12月13日(火)毎日新聞 朝刊
「くらしナビ 学ぶ」に、本学の総合政策学部について掲載されました。
12月13日(火)19:00~20:00 火曜サプライズ(日本テレビ)
11月13日(日)に行われた津田塾祭の様子が放送されました。
12月12日(月)AERA 12月19日号
「浮かぶ大学 沈む大学」の記事に本学の総合政策学部の記事が掲載されています。
12月12日(月)13:55~15:55 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
12月5日(月)日経産業新聞
12月9日(金) 毎日新聞多摩版
学外学修センターと(株)パソナが共同開催する、日本初の「ワーク&ライフ・インターンシッププログラム」についての記事が掲載されました。
12月2日(金)読売中高生新聞「講義の鉄人」「在学生によるキャンパス紹介」(読売新聞)
11月下旬に学内で取材が行われたものが12月2日(金)に掲載されました。
また、動画での収録も行われ、Youtubeにて公開されています。
12月2日(金)日本経済新聞 創刊140周年特別号(朝刊2部)
「国際共通語 英語は安泰か」という記事に英文学科の田近裕子先生がコメントを寄せています。
なお、この記事をまとめた記者は本学の卒業生木村恭子さんです。
12月1日(木) アジア時報12月号(アジア調査会)
国際関係学科西川賢先生が米大統領選に関する論評を寄稿されています。
11月30日(水)8:00~10:20 スッキリ!!(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
11月28日(月) 13:55~15:55 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
11月23日(水)日刊工業新聞
情報科学科栗原一貴先生のインタビューが掲載されました。
11月21日(月)15:30~17:00 英雄たちの選択スペシャル(NHK BS)
国際関係学科萱野稔人先生が出演されました。
11月12日(土)~14日(月) EC2016
情報科学科栗原一貴先生がデモ発表賞を受賞しました。
11月17日(木)毎日新聞・経済プレミア
国際関係学科西川賢先生がアメリカ大統領選の分析を寄稿されました。
11月10日(木)Japan In-Depth
国際関係学科西川賢先生がアメリカ大統領選の分析を寄稿されました。
Yahoo!ニュース、Google News,Infoseek,BLOGOSにも記事が転載されています)
11月10日(木)毎日新聞朝刊
国際関係学科西川賢先生が参加したアメリカ大統領選挙分析の座談会が掲載されました。
また、この座談会が掲載された書籍『爆誕! トランプ大統領で日本はこう変わる』が、12月9日に毎日新聞出版より刊行されました。
11月9日(水)8:00~10:20 スッキリ!!(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
11月1日(火)家の光 12月号(家の光協会)
「心に刻む 協同のことば第13回」に、津田梅子スピーチCDに収録されている言葉が掲載されています。
10月31日(月)毎日新聞経済プレミア
国際関係学科西川賢先生のアメリカ大統領選挙に関するインタビューが掲載されました。
10月28日(金)西日本新聞
国際関係学科西川賢先生のアメリカ大統領選挙に関するインタビューが掲載されました。
10月29日(土)図書新聞 3276号
国際関係学科西川賢先生の書評が掲載されています。
※全文を読むためには会員登録が必要です。
10月26日(水) 13:55~15:55 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
10月24日(月) 17:55~20:00 NEWSザップ(BSスカパー!)
国際関係学科萱野稔人先生が出演されました。
10月20日(木)The Japan Times
国際関係学科西川賢先生がコメントを寄せています。
10月20日(木)ニューズウィーク日本版ウェブ
国際関係学科西川賢先生の『ビル・クリントン』を抜粋しつつ元大統領の治績を回顧する連載が4回にわたり掲載されます。
10月17日(月) 20:00~21:50 Jam the world(J-WAVE)
国際関係学科萱野稔人先生が、津田大介さんがナビゲーターをつとめる月曜日の放送にゲスト出演し、総合政策学部について話しました。
10月17日(月)13:55~15:55 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
10月16日(日)8:00~10:20 サンデージャポン(TBS)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
10月12日(水)8:00~10:20 スッキリ!!(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
10月5日(水)毎日新聞 栃木版
足利銀行の内定式が報道され、代表で内定書を受け取る本学の4年生が写真入りで紹介されています。
※全文を読むためには会員登録が必要です。
10月4日(火)産経ニュース
第34回現代詩花椿賞(資生堂主催)が、本学卒業生・伊藤悠子さんの「まだ空はじゅうぶん明るいのに」(思潮社)に決まりました。
9月19日(月)マイナビニュース
NYでファンドレイザーとして働く本学卒業生・斯波雅子(しば まさこ)さんが紹介されています。
9月16日(金)ウェブマガジン「ミライFAN」
日本最大級の学生向けアプリ・IoT開発イベント 「Yahoo! JAPAN Hack U 2016」東京会場予選(2016年9月10日開催)に津田塾大学情報科学科から3組出場しました。
その中の1チームが優秀賞となり、全国大会に出場します。
9月10日(土) 「クロワッサン」933号(マガジンハウス)
国際関係学科三砂ちづる先生が「着物の時間 442」に掲載されました。
取材・撮影は本学小平キャンパスで行われました。
10月3日(月)13:55~15:55 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
総合政策学部新設記者会見 メディア掲載情報
9月16日(金)に行われた総合政策学部新設記者会見のメディア掲載情報です。
〈テレビ〉
・9月16日(金)10:30~「ワイドスクランブル」のニュース枠(11:30頃放送)(テレビ朝日)
・9月17日(金)16:30~ スーパーJチャンネル(テレビ朝日)
〈新聞〉
・9月17日(金) 毎日新聞朝刊
・9月21日(水) 日刊工業新聞※全文を読むためには会員登録が必要です。
・9月26日(月) 読売新聞関西版
9月30日(金)22:00~23:00 深層NEWS(BS日テレ)
国際関係学科萱野稔人先生が出演されました。
9月28日(水)13:55~15:55 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
9月25日(水)20:00~23:00 千原ジュニアのキングオブディベート(AbemaTV)
国際関係学科萱野稔人先生が出演されました。
9月23日(金)14:30~15:30 国際東京ブックフェア
国際関係学科西川賢先生のトークショーが行われました。
8月28日(日)~9月11日(日)書評掲載情報
国際関係学科西川賢先生の著書『ビル・クリントン』が各紙誌の書評欄で取り上げられました。
・『読売新聞』朝刊(9月11日)の書評欄に掲載。評者は村田晃嗣先生(国際政治学者:同志社大学法学部教授)です。
・『週刊ダイヤモンド』(9月17日号)で書評されました。評者は吉崎達彦先生(双日総合研究所チーフエコノミスト)です。
※定期購読者向けデジタルサービスです。
・『文藝春秋』(10月号)、「鼎談書評」で評されました。評者は山内昌之先生(東京大学名誉教授・明治大学特任教授)×後藤正治先生(作家)×片山杜秀先生(慶應義塾大学法学部教授)です。
・『週刊朝日』(9月16日号)で「今週の一冊」に選ばれました。評者は根井雅弘先生(京都大学経済学研究科教授)です。
・『週刊ダイヤモンド』(9月10日号)でレビューされました。評者は作家の佐藤優先生です。
※定期購読者向けデジタルサービスです。
・『週刊東洋経済』(9月3日号)でレビューされました。評者は渡辺靖先生(慶應義塾大学環境情報学部教授)です。
・『東京新聞』朝刊(8月28日)で取り上げられました。論評を書いてくださったのは宇野重規先生(東京大学社会科学研究所教授)です。
9月2日(水)13:55~ 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
8月31日(水)8:00~ スッキリ!!(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
8月19日(金) exciteニュース エキレビ!
国際関係学科西川賢先生の著作『ビル・クリントン』(中公新書)の書評が掲載されています。
8月17日(水)13:55~ 情報ライブ ミヤネ屋(日本テレビ)
国際関係学科萱野稔人先生がコメンテーターとして出演されました。
8月15日(水)21:00~23:00 AbemaPrime(AbemaTV)
国際関係学科朴正鎮先生が出演されました。
8月7日(日) 朝日新聞デジタル
国際関係学科西川賢先生の著作『ビル・クリントン』(中公新書)の書評が掲載されています。
8月1・8・15・22日(月)22:25~22:50 「100分 de 名著57 永遠平和のために」(NHK Eテレ)
国際関係学科萱野稔人先生がNHK Eテレにてカントの「永遠平和のために」を解説する番組に出演されました。
7月15日(金) 「国際問題」7-8月合併号(国際問題研究所)
国際関係学科西川賢先生がトランプに関する解説を寄稿されています。
7月14日(木) 東京財団フォーラム
第103回「アメリカ大統領選:トランプとヒラリーはどちらが強いか?全国党大会と本選挙の展望」に国際関係学科西川賢先生が登壇されました。
2月1日に行われた第98回「トランプは生き残るのか? 米大統領予備選の行方」にも登壇されています。
7月1日(金) アジア時報7-8月合併号(アジア調査会)
国際関係学科西川賢先生が米大統領選に関する論評を寄稿されています。
6月22日(水) WEBRONZA(朝日新聞デジタル)
国際関係学科西川賢先生がトランプ現象に関する論評を寄稿されています。
6月13日(月) エコノミスト6月21日特大号
国際関係学科西川賢先生がトランプ現象に関する論評を寄稿されています。
5月28日(土) 佐賀新聞
佐賀県の初代平和大使を務め、現在本学で学んでいる吉田澪さんのコメントが掲載されています。
5月25日(水) 東京新聞
元日本テレビプロデューサーで本学OGの早川与志子さんの記事が掲載されています。
5月19日(木) 朝日新聞デジタル
5月3日にバンクーバーで開催された吉永小百合さんの朗読会に先立って行われた、テレビ会議システムを利用したブリティッシュコロンビア大学との交流授業の様子が取り上げられました。(担当は英文学科早川先生と国際関係学科木村先生)
5月6日(木) タウンニュース多摩地区版
「川崎北部少年少女発明クラブ」の2016年度開講式で、情報科学科栗原先生が講演しました。
5月4日(水) 朝日新聞
ブリティッシュコロンビア大学、サイモンズ財団、朝日新聞社が主催した吉永小百合さんと坂本龍一さんによる原爆詩朗読会がバンクーバーで開催され、詩の英訳を通した津田塾大学とブリティッシュコロンビア大学の交流授業の成果も発表されました。
4月12日(日) 読売オンライン
国際関係学科木村朗子先生の著書『女子大で「源氏物語」を読む』が紹介されました。
4月7日(木) 毎日新聞 東京版
小平キャンパスの「被爆桜」開花の記事が掲載されました。
4月~7月(毎週水曜日)10月~1月(毎週土曜日) 放送大学
英文学科菅靖子先生が放送大学「ヨーロッパの歴史II」に講師として出演します。
この講座は2015年に開講されたものですが、2016年度も開講されます。
3月30日(火)21:00~23:00 黒柳徹子のコドモノクニ~夢を描いた芸術家たち~(BS朝日)
BS朝日 開局15周年記念番組『黒柳徹子のコドモノクニ~夢を描いた芸術家たち~』の1年間の放送を締めくくる最終回に、英文学科早川敦子先生が出演します。
3月27日(日) 東京新聞 朝刊
国際関係学科木村朗子先生の著書『女子大で「源氏物語」を読む』が紹介されました。
3月22日(火)22:00~22:45 先人たちの底力 知恵泉(NHK Eテレ)
企画広報課と津田梅子資料室が協力しており、スタジオでの収録には、次期学長の英文学科高橋裕子教授が出演されます。
3月10日(木) 読売オンライン
日本女子大学創立に貢献した広岡浅子関係の記事ですが、津田梅子についても記述されている他、「変わる女子大(下)」では総合政策学部設立についても言及されています。
2月29日(月) エコノミスト3月8日特大号
特集「アメリカ大失速」に国際関係学科西川賢先生が寄稿されています。
この記事は毎日新聞3月24日の月刊・時論フォーラムの「今月のおすすめ」に取り上げられています。